ここでは
【マイクラ統合版】放置で貯まる!サトウキビ全自動収穫機の作り方をご紹介!
サトウキビって序盤から終盤まで結構使うんですが、収穫が面倒だし成長に時間がかかります。
そこで!
簡単サトウキビ全自動収穫機を早めに作っておけば、後が楽になるんです!
ネザーに行く前から作れる装置なので、かなり序盤でも作れます。
鉄やレッドストーンもそこそこ使うので、アイアンゴーレムトラップを作ってからがおすすめです。
ではやっていきましょう!
サトウキビ全自動収穫機の作り方

サトウキビ全自動収穫機(8マス分)の材料
今回は、素材の量とスペースを考慮して、コンパクトな8マス分でご紹介します。
13マス分と26マス分の拡張版は「おまけ」でご紹介します。
8マス分を基礎にして、素材に余裕ができたら拡張してみてください!
- フルブロック 48個
- ハーフブロック 30個
- ガラス 24個
- 階段ブロック 16個
- レッドストーンダスト 10個
- ホッパー 8個
- ピストン 8個
- 泥ブロック 8個
- サトウキビ 8個
- チェスト 2個
- レッドストーントーチ 1個
- 水入りバケツ 2個
まず土ブロックと水入り瓶を用意します。
水入り瓶は、ガラスから空の瓶をクラフトして水を汲むか、釣りで時々釣れます。

土ブロックを地面に置いて

草が生える前に、土ブロックへ水入り瓶をかけると……

水を結構使うので、近くに無限水源を作っておきましょう。


場所の確保
まず、奥行4マス×高さ5マス(内1マスは掘る分)×横10マスの場所を確保します。
拡張を考慮するなら、左右どちらかを横に伸ばすつもりで場所を確保しましょう。
チェストとホッパー設置
まずチェストを置く場所、真ん中2マス地面を掘ります。

チェストを2個置いて、ラージチェストを設置。

チェストの後ろを8マス掘ります。

しゃがんだ状態で、チェストに向かって2つホッパーを設置。


中心のホッパーに繋がるよう、左右3マスずつホッパーを設置。




泥ブロックを置く
ホッパーの上に泥ブロックを置きます。

階段で水源を作る
泥ブロックの奥側に階段ブロックを設置します。

フルブロックを2個ずつ置いて両サイドを塞ぎましょう。

階段ブロックの溝部分全てに水を流しましょう。

水源の上を塞ぐ
水源の上をフルブロックで塞ぎます。

ピストンを設置
さらに上にピストンを置きます。
両サイドはフルブロックで穴埋めします。

さらに上にフルブロックを置きます。

壁を作る
続いて、両サイドを高さ4マス×奥行3マスの壁にします。


逆さ階段を設置
続いて、逆さ階段を泥ブロックの前に設置しましょう。
これでチェストは開けられます。

サトウキビを植える
泥ブロックの上にサトウキビを植えます。

逆さ階段の上にガラスを置く
逆さ階段の上に高さ3マスでガラスを置きます。

レッドストーントーチを設置
続いて、ピストンを動かすための機構を作ります。
どちらかの壁に2か所穴を開けます。
一番上の一番奥側と、上から2番目真ん中のブロックです。
あとで拡張するつもりなら、拡張しないほうの壁を選んでください。

上から2番目真ん中にレッドストーントーチを置きます。

ピストンをレッドストーンダストでつなぐ
続いて、レッドストーントーチを設置したブロックと
ピストンの裏に、フルブロックを設置します。

レッドストーントーチから最奥のピストンまで繋がるように
レッドストーンダストを設置します。

ハーフブロックで湧き潰しして完成!
最後に、収穫機上部の湧き潰しのため、ハーフブロックを敷き詰めて完成です!
一応周囲に松明を置いて、湧き潰ししておきましょう。


↑画像一番右のサトウキビがピストンの高さまで成長すると、
レッドストーントーチが反応して全てのピストンが動きます。
あとは近くの安全な場所で放置していれば、チェストにサトウキビが貯まっていきます。
アイアンゴーレムトラップなどの放置系装置の近くに作れば、一石二鳥です!
サトウキビの使い道
序盤~中盤のサトウキビの使い道:書見台、交易
サトウキビ3つで紙3つが作れます。

紙と皮で本にして…

本と板材で本棚を、本棚とハーフブロックで書見台を作ることができます!


書見台は司書ガチャで12個は使います。
書見台をまだ持っていないのであれば、
アイアンゴーレムトラップ用に1個は紙から作りましょう。
書見台で村人の職業を司書にできれば、棚は後からたくさん手に入ります。
また、紙は村人(職業:司書、製図家)との交易でエメラルドに変えることも出来ます。

ないよりはマシですが、こればかりしているとサトウキビはすぐ枯渇します
その他、地図の作成や地図の拡張にも紙を使います。
エンダードラゴン討伐→エリトラ入手後:ロケット花火の材料
紙はロケット花火の材料で、このとき大量に必要になります。
ここで、早めに作っといて良かった~と感じるはずです。
エリトラとは、空を滑空できるようになるアイテムです。
ロケット花火と組み合わせることで自由に空を飛べるようになります。
さすがはエンドコンテンツといったものでしょうか。
空を飛ぶのめちゃくちゃ楽しいです。
エリトラの入手はエンダードラゴン討伐後になります。
それまでにサトウキビを大量に集めておきましょう。
もう1つの素材「火薬」は天空トラップタワーで大量に集めます。


エリトラを使うときは主にこっちを作る
おまけ:13マス分拡張版と26マス分拡張版
素材が揃えば、1つのレッドストーントーチで13マス分まで拡張出来ます。

その流れで、左右対称に作れば26マス分まで拡張でき、さらに回収効率が上がります。

拡張の仕方は簡単で、壁を壊して伸ばすだけ。
ただし、階段水源の横を壊すと水があふれるのでご注意。
素早く塞いで、流された松明などあれば再設置しましょう。






コメント