【マイクラ統合版】初心者にもおすすめ!自動釣り機の簡単な作り方

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは
【マイクラ統合版】初心者にもおすすめ!自動釣り機の簡単な作り方についてご紹介!

マイクラでは釣りをすることで、レアで役立つお宝アイテムが手に入ります。
そして何よりも、釣りガチャは楽しい!

アイアンゴーレムトラップのような放置系装置の待ち時間にも使えて最高!

釣りをすることで手に入るお宝アイテム
  • 最強の釣り竿
  • エンチャントされた弓
  • 馬の鞍
  • エンチャント本 ※特に「修繕」は大当たり!
  • 名札

ネザーに行く前から簡単に作れるので、初心者の方にもおすすめです。

良ければ参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

自動釣り機の作り方

滑らかな石やカラフルなブロックは見やすくするためのもので、
装置の材料ではありません。

自動釣り機の材料

自動釣り機の材料
  • チェスト 3個
  • トラップドア 3個
  • マグマ入りバケツ 1~2
  • 魚入りバケツ 1個 ※魚は何でもいい
  • 水入りバケツ 1個
  • 鎖 1個
  • ガラス 1個
  • 釣り竿 1個
  • はしご 1~2個
  • ハーフブロック 1個

まず水入りバケツを用意します。

そして、海や川に潜って魚を水入りバケツで拾うと、魚入りバケツになります。

海にいる魚

鎖は、鉄塊2個と鉄インゴット1個で作ることができます。

鉄塊は、鉄の装備を溶鉱炉で鋳つぶすか、
作業台で鉄インゴットを鉄塊に変えることで手に入ります。

スポンサーリンク

高さ2マス×奥行3マスで穴を掘る

まず、高さ2マス×奥行3マスで穴を掘ります。

滑らかな石やカラフルなブロックは見やすくするためのもので、
装置の材料ではありません。

出入り用のはしごを設置

出入り用のはしごを設置。

チェストを設置

はしごから向かって目の前の1ブロックを壊して、チェストを1個置きます。

チェストの前に鎖を設置

チェストの前に鎖を設置します。

スポンサーリンク

チェストの後ろを高さ2マス分掘る

チェストの後ろを高さ2マス分掘りましょう。

魚入りバケツを流す

魚入りバケツを掘った下の方に流し込みます。

魚入りバケツから放流した魚はデスポーンしません。

チェストに向かって水を流す

続いて、チェストに向かって水を流しましょう。

チェストの後ろに上付きでハーフブロックを設置。

アイテムが貯まるチェストとホッパーを設置

はしごから下に降りて、鎖の下を2マス分掘ります。

続いて、向かって右隣り、鎖がついている土ブロックの下を高さ3マス分掘ります。

さらに、右隣手前も高さ3マス分掘ります。

すると、↓の画像のようなスペースができるはず。

右側一番下にラージチェストを設置。

しゃがんだ状態で、チェストに向かってホッパーを設置。

一旦アイテムを投げてみて、チェストに入るか確認しましょう。

スポンサーリンク

マグマを設置

チェスト奥側の上にガラスを設置。

チェストは開けられます

しゃがんだ状態で、ホッパーの上にマグマを設置。

(ゴミ捨て用マグマを設置) ※省略可

はしごを降りて向かって左下を高さ2マス掘り、ゴミ捨て用マグマを設置。

チェストを整理するとき使うのですが、
間違って大事なものを捨てるかもしれないので、作らなくても大丈夫です。

あったら便利、ただしリスクもあるゴミ箱です。

トラップドアで屋根を作ったら完成!

トラップドアで屋根を付けたら完成です!

ファントムも貫通してこないので、ずっと寝ないで釣りすることもできます。

スポンサーリンク

自動釣り機の使い方

鎖に向かって釣り針を投げるだけ!

ヒットしたら自動で釣り上げる仕組みになっています。
しかも、釣り竿の特性上、マグマで釣り上がった場合は耐久値を消費しません!

つまり、「正しく使えば釣り竿は壊れない」のです。

ヒットしたら下のマグマで自動的に釣れます
釣れたものはチェストに入ります

チェストがいっぱいになったら、いらないものは左側のマグマに捨てましょう。

ただ、間違って大事なものを投げないようご注意ください。

あったら便利なのですが、
間違って捨てそうならゴミ捨て用マグマは用意しないほうが良いかもしれません。

PCなら全自動釣り機にできる!

PCなら「おーとくりっか~」というフリーソフトを使えば、全自動で釣りができます!

ただ、長い時間放置するとすぐチェストが満杯になります。
少なくとも30分おきくらいでチェストをチェックしたほうがいいです。

「おーとくりっか~」あらかじめ指定した座標でマウスを自動クリックさせるソフト – 窓の杜

ソフトをダウンロードしたらこんな感じで設定して、鎖にカーソルを合わせておくだけ!
スポンサーリンク

釣ったアイテムでできること

釣り上げた最強の釣り竿

まずは最強釣り竿を手に入れよう!

何よりもまずは、エンチャントされた最強釣り竿を釣り上げること!

始めは普通の釣り竿で釣って、
「宝釣りⅠ~Ⅲ」や「入れ食いⅠ~Ⅲ」のついた釣り竿が釣れたら入れ替えましょう。
耐久値が少なくても、正しく使えば壊れることはありません。

そして、最強釣り竿を釣り上げたら、それだけを使い続けましょう!

最強の釣り竿
消滅の呪いが付いていても、ほぼ関係ないので最強です!

「消滅の呪い」とは、持ち主が死んだときにアイテムが消滅する呪い効果です。

例)落下死した際、普通はアイテムがその場に散らばるが、「消滅の呪い」付きアイテムは死んだ時点で消える。

鞍で馬を手に入れたら移動距離が広がる!

釣り上げた鞍で、馬を手に入れましょう!

馬は、個体差はありますが、徒歩より移動速度もジャンプ力も段違いです。
自由に馬を操作するためには、鞍が必要。

釣りではそんな役立つアイテム、「鞍」を釣ることができるのです!

馬を手に入れるには、まず馬を見つけます。

そして、馬に乗りましょう。
振り下ろされても、♡が出るまで乗り続けます。

懐いたら、こんな感じで♡が出る

♡が出たら、馬に鞍をつけて乗りましょう!
すると、自由に馬で操作できるようになります。

馬の体力、速度、ジャンプ力は個体差があるので、
良さげな馬を見つけたら乗り換えるのもアリです!

鞍付きの馬に乗って移動している様子
スポンサーリンク

最強弓の素体を作ろう!

釣った弓で、最強弓の素体を作ることができます!

残念ながら、経験上最強弓のまま吊り上げることはできていません。

が、弓と弓を金床で合成することで、最強弓の素体を作ることは可能です。

無限弓と
パンチ弓を金床で合わせて
経験値も使って、最強弓の素体は作れます!

あとは「フレイム」と、司書ガチャで「射撃ダメージⅤ」を付けられれば、最強弓の完成です!

エンチャント本ガチャも楽しもう!

釣りをすると、エンチャント本を釣ることがあります!

これぞ、釣りの面白いところで、中にはかなり使えるエンチャント本が釣れることも。

特に「修繕」付きのエンチャント本は大当たり!

ダイヤ装備やネザライト装備に付けるようにしましょう。

「修繕」付きエンチャント本の例

「修繕」とは、経験値を得ると、装備の耐久値を回復するレアエンチャント。
エンチャントテーブルでは付けられず、司書か釣り、自然発生のチェストでエンチャント本を入手するしかない。

名札を使ってMobに名前を付けよう!

名札でMobに名前をつけましょう!

名札は金床で好きな名前を入力し、名前を付けたいMobに使うことで名付けできます。

金床で好きな名前を入力し……
Mobに名前を付けられる!

また、名前の付いたMobはデスポーンしないという特性を持ちます。
これを利用して、敵Mobに名付けして使う装置もあるので、名札は多めにあって損なしです。

釣れた魚は村人(職業:漁師)の交易に使える

釣れた魚は村人(職業:漁師)の交易に使え、エメラルドと交換できます!

ただ、要求される魚の量が多いので、おまけくらいに考えていたほうがいいかもです。

それでは!
マイクラでの釣りライフを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました