【マイクラ統合版】放置で貯まる!天空経験値トラップタワーの作り方

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは、
【マイクラ統合版】放置で貯まる!天空経験値トラップタワーの作り方をご紹介!

トラップタワーは、ネザーを本格的に探索する前に作るのがおすすめです。

放置するだけで経験値が貯まればエンチャントも楽!
修繕付き装備の回復装置としての役割もしてくれます。
敵Mobがドロップしたアイテムも結構役立つものが多いです。

結構な材料が必要になり、時間もそれなりに掛かりますが、
マイクラを楽しみたいなら作る価値の大きい装置です!

良ければ参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

材料

全ての材料
  • フルブロック 30スタック ※おすすめは丸石
  • ハーフブロック 15スタック ※おすすめは丸石
  • はしご or 足場ブロック 90個程度
  • 柵 43個
  • トラップドア 26個
  • 水バケツ 2個 or 6個
  • チェスト 4個
  • ピストン 4個
  • ホッパー 4個
  • オブザーバー 4個
  • レッドストーントーチ 4個
  • レバー 1個
  • トライデント 1個
  • 松明 1スタック程度
  • (仮ブロック 16個程度) ※土など
  • (ガラス 6個以上) ※敵Mob落下観賞用なのでなくても可

フルブロック、ハーフブロックの1スタック=64個

一気に運ぶことはできないはずなので、
最初は他の材料とフルブロックを5スタック程持ち、

ハーフブロックは後回しにしましょう。

湧き層を作り始める際に、改めてフルブロックとハーフブロックを何度か取りに戻ります。

丸石なら、無限丸石製造機で大量に集められるのでおすすめです。

そして、以下は材料とは別に必要なものをご紹介します。
私がサバイバルのまま作った際に「やっぱあったほうが良いな」と思ったアイテムです。

材料とは別に必要なもの
  • 防具一式:万一の落下に備える
  • チェスト 2個:湧き層に大量の丸石を一時保管するため
  • ベッド 1個:徹夜しすぎてファントムが湧かないように夜寝るため
  • 作業台 1個:ハーフブロックやトラップドアが足りない時使う
  • ボート 1個:高所から落ちるとき使う
  • 斧 1個:ボート回収用

オブザーバーだけはネザーに行って、「ネザークォーツ」という鉱石を掘る必要があります。
どこにでも発生する鉱石なので、ちょっと頑張って取ってきましょう。

ネザークォーツを採掘するだけなら、割と簡単に手に入ります!

まずは、ネザーゲートを準備しましょう。
荒廃したポータルを使うと資源を節約できます。

荒廃したポータル

黒曜石は無限マグマ製造機を活用すれば簡単に手に入ります。

必要なものは

  • 金の防具 1個
  • 残り3部位分の防具
  • ツルハシ 1個(できれば幸運Ⅲツルハシ)
  • 剣 1個
  • 食料 できる限り多く
  • 火打石 1個
  • ネザーゲートに使う黒曜石 必要数

アイアンゴーレムトラップでダイヤ装備を揃えることをおすすめします。
金の防具は大量のピグリンに襲われないために必要ですが、今回はなくても何とかなります。

さて、準備ができたらネザーへ出発しましょう。
黒曜石を4×5(角は仮ブロックでも可)置いて、火打石で着火するとゲートが開きます。

ネザーへ着いたら、すかさず下へ階段掘りしてください!

とにかく敵Mobに囲まれる前に、地下に潜り込めば比較的安全です。
ただし、マグマには注意しましょう。

余力があれば、高さ15の座標まで掘るのがおすすめです。
最強装備の素材、「古代の残骸」という超レア鉱石をブランチマイニングする高さが15なので。
もちろん、その高さでもたくさんネザークォーツも生成されます。

ゲートに出てすぐのところ
囲まれるのが一番危険
これくらい下まで掘ればとりあえず安全!

地下に潜り込めたら、マグマと落下に注意して、適当に周辺を掘ります。

ネザークォーツを発見!

ネザークォーツが充分集まったら、上に上がってネザーゲートから元の世界に戻るだけ!

敵が多そうなら、タイミングを見計らってネザーゲートへ飛び込みましょう!

トライデントを持ったドラウンド

トライデント持ちのドラウンドを倒したとき、低確率でトライデントをドロップします。

海や川に潜って、トライデント持ちドラウンドを探し、ドロップするまで根気強く倒しましょう。

ドロップ増加Ⅲのエンチャント付き剣で倒せば、ドロップ率が上がります。

ドロップ増加Ⅲのエンチャント本は、司書ガチャで手に入れるのがおすすめです。

スポンサーリンク

経験値天空トラップタワーの作り方

場所選定~処理層

まずは作る場所を決めます!

おすすめは平原バイオームです。
高い山や別の天空トラップタワーが近くにあったりすると効率が落ちるので、
そういったものからは離れて作りましょう。

また、キノコ島で作ろうとしないでください。
キノコ島はMobが湧かないので。

場所が決まったら、無限水源を作りましょう!

高所からの着地用に使いますし、この後装置内に水を流します。

この時点で水バケツを2個か4個作っておくと後が楽です。
先に進むと4か所水流を作るところがあります。

落下するとき、無限水源の4マスだけでは心配なら、水流を増やしておきましょう。

水源の近くから、フルブロックを60個上に積み上げます!

手持ちのブロックを先に60個に調整しておくと、数える手間が省けます。

こんな感じに調整すると楽

可能であれば足場ブロックを60個積み上げたほうが楽です。

はしごをかける手間が省けますし、落下しにくくなります。

足場ブロックなら比較的安全に上り下りできる

60個積み上げたら、一旦水源に向かって落ちましょう。

水源に着地すればノーダメです。
ゆっくり前に出て、必要があれば空中で落下地点を上手く調整してください。

水に落ちれば落下ダメージは0!

水源に落ちたら、はしごをかけながら一番上へ戻りましょう。

もちろんその際、できる限り装置の材料を持って上がってください。
最低限、処理層・落下層の材料は必要です。

はしごをかけながら上に登っていく
スポンサーリンク

6×8の床と収納を作る

はしごのあるブロックから横に5ブロック伸ばし、
その後奥へ7ブロック伸ばします。

そして、↓の画像のような足場になるようフルブロックを設置しましょう。

この先、はしご側を手前とします。

↓の画像のようにフルブロックを「コ」の字に設置しましょう。

見やすくするためだけに金ブロックを使ってますが、丸石や土でも問題ないです。

「コ」の字の内側の床、手前側4ブロックを壊します。

横に回って、壊した床の部分にラージチェストを2個設置しましょう。

ラージチェストの奥側に、しゃがみながらホッパーを設置。

奥側に回って、前のホッパーに繋がるよう、しゃがみながらホッパーを設置しましょう。

念のため、ホッパーにアイテムを投げ込んで、チェストに入っているか確認しましょう!

スポンサーリンク

落ちてきた敵Mobの処理装置を作る

ここからは敵Mobを倒す装置部分を作っていきます!

まず、チェストの上を仮ブロックで塞ぎます。

続いて、奥側にピストンを↓の画像のように置いて……

ピストンの横にレッドストーントーチを設置します。

そのレッドストーントーチに向かってオブザーバーを設置しましょう。

奥側から確認

そしたらまた、オブザーバーの隣にピストンを置いて、
横にレッドストーントーチを設置。

また、レッドストーントーチを見るようにオブザーバーを設置しましょう。

これをぐるっと一周繰り返して……

↓の画像のように設置出来たらOK!

装置の形ができたら、ピストンの押し出し面に向かってトライデントを投げつけましょう。

この「自分で投げたトライデント」で落ちてきた敵Mobを処理すると、経験値がもらえます。
耐久値が低くても壊れることはありません。

トライデントを刺したら、手前のピストンにレバーを設置。

レバーを下げるとピストンが1周だけして止まります。

そして、もう一度レバーを上げるとピストンがずっと動き続けるようになります。
一度レバーの上に上がって、トライデントがピストンに押されて回っていればOKです!

一旦レバーを下げてピストンを止めましょう。

スポンサーリンク

落下層(ダメージ調整層)

続いて、落下層を作っていきます。

ピストンとオブザーバーの上に20個ずつフルブロックを積み上げていきましょう!
例によって、先に手持ちを20個に調整すれば、数える手間を省けます。

何度も処理層まで戻る必要があるので、ボートと斧を持って上がることをおすすめします。

ピストンとオブザーバーの上に20個フルブロックを積み上げよう!
20個積んだら割と高いところから落ちなきゃいけない

下に降りる際はボートを活用しましょう。
真上にジャンプしながらボートを出します。

そして、処理層手前に向かってゆっくりボートを漕ぎましょう。

降りれたら、ボートは斧で回収すると早いです。

敵Mobが落下してくるところを見たければ、手前を一部ガラスブロックにしましょう。
今回私は全部ガラスで積み上げましたが、6個もあれば十分楽しめます。

ピストンとオブザーバーの上に20個ずつ積み上げきったら、落下層の完成です!

一旦下に降りて、湧き層の材料を取りに行きましょう!

落下層の完成!

後でも構いませんが、処理層の周りを柵で囲んでおくと、落下防止になります。

処理層を囲んだ柵 はしごの部分だけ空いている

湧き層の材料を持てるだけ持ったら、はしごをかけながらまた一番上まで登りましょう。
※全部は持てないと思うので、1~2回は取りに戻る必要があります。

しかし、やっぱりあるなら足場ブロックを使ったほうが良いです。
ここで使う足場ブロックは最後回収してもいいので。

湧き層の材料を持ったら、はしごをかけながら登ろう!

湧き層作りのための足場ブロック
スポンサーリンク

湧き層

湧き1層目

ここからは敵Mobの湧き層を作っていきます!

落下層の一番上まで登ったら、1か所から8×2で足場を伸ばしましょう。
それを反対側にも作ります。

時間はかかりますが、しゃがみながら作業することをおすすめします。

反対側も伸ばすとこんな感じ

続いて、作った足場の端っこまで移動して……

↓の画像のようにフルブロックを4個置きます。

そしたら、反対側と繋ぐようにぐるっと一周フルブロックを置いてください。
すると、↓の画像のようになるはずです。

同じところをもう一周して、1段高さを上げましょう。

1段高くするとこんな感じ
出入り口のはしごの場所は開けておこう

出入り口のはしごの場所は開けてて大丈夫です。
最後の最後に閉じます。

松明を置いたりして印をつけておく

次に1層目の床を作っていきます。

端っこから横に8ブロック伸ばしましょう。
これを反対側の端まで繰り返して、床を作ってください。

湧き1層目の床 片面が完成
湧き層に一旦チェストやベッドを用意しておくと便利

湧き層に一旦チェストやベッドを用意しておくと便利です!

湧き層は大量のフルブロックとハーフブロックが必要になります。
いちいち地上まで何度も降りていくのも大変。
一番だるいのは、湧き3層目になってフルブロックが足りなくなることです。(実体験)

そこで!
湧き1層目の床できた段階でチェストを準備し、
余るくらいフルブロックをここに移しておきましょう。

それか、簡易の無限丸石製造機を湧き層に作るのもアリかもですね!

一旦フルブロックを収納する湧き1層のチェスト

3日間徹夜するとファントムから突き落とされる危険があるので、
一応ベッドも用意しましょう。

松明も一旦設置して大丈夫です。
夜間の作業は松明必須ですし、作業中の湧き潰しにもなります。

そして、湧き層の仕上げの際には忘れずにすべて回収しましょう!

スポンサーリンク

湧き1層目の床が片面完成したら、反対側にも8ブロック伸ばしてもう片面床を作りましょう。

↓の画像のようになっていればOKです!

続いて、落ちてきた敵Mobを落下層に流す水流を作ります。

両端の↓の画像の赤丸部分に水を流してください。
すると、真ん中に向かって水流ができ、落下層手前できれいに止まるはずです。

落下層前できれいに水流が止まるはず

一旦無限水源を作る

合計4回水を流すので、仮ブロックと水バケツ2個で一旦無限水源を作りましょう。

もちろん、水バケツ4個用意できているならその必要はありません。

流し終わったら無限水源を埋めきって仮ブロックを回収しましょう

あとは開けた穴を閉じてピストンの稼働を止めます。

そして、改めて上へあがって作業しましょう!

水流ができたら、↓の画像の位置にトラップドアを設置してたたみましょう。

このトラップドアは、敵Mobを水流に落とすためのものです。

トラップドアを1個設置できたら、向かい側、反対側にもトラップデアを設置します。

こんな感じでトラップドアが4個たたまれているはず

続いて、水流の元のところにもトラップドアを設置しましょう。

反対側にもトラップドアを設置
上空から見ると、今こんな感じになってるはず

反対側に行くとき、トラップドアは橋にもなる

トラップドアを立てると、反対側に移動しやすい橋の役割をしてくれます。

ただし、最後にはすべてたたむことを忘れないで下さい!

続いて、湧き1層の壁を作っていきます。

角に移動して、フルブロックを3段積みましょう。

これをぐるっと一周壁になるように作ります。

湧き1層の壁 完成
スポンサーリンク

湧き2層目

次は、2層目の床を作っていきます。

↓の画像の位置から、フルブロックを反対側まで繋いでください。

こんな感じになるはず

ここで、2層目に上がるためのはしごか足場を設置しておきましょう。
最後の最後に回収します。

足場がなければはしごでもOK!

続いて、2層目の床を上付きハーフブロックで敷き詰めます。

上付きじゃないと敵Mobが湧かないのでご注意ください。
水流の上は敷き詰めなくていいです。

2層目の床まで完成 こんな感じになってるはず

2層目の床ができたら、上に上がって2層目の壁を高さ3段で作ります。

湧き2層目の壁

続いて、2層目のトラップドアを設置しましょう。

1層目のトラップドアから1ブロック分水源側にずらして設置してください。

さらに2ブロック隣り、水源側にトラップドアを設置しましょう。

2層目の水源の上はトラップドアを設置しません。

2層目のトラップドア 片側
2層目のトラップドア 上空から見た様子
スポンサーリンク

湧き3層目

そしたら、3層目を作っていきます。

2層目と同じように、フルブロックを反対側まで繋いでください。

続いて、3層目の床も上付きハーフブロックで敷き詰めます。

3層目の床まで完成

上に上がって高さ3段で壁も作って……

3層目にもトラップドアを設置します。

2層目のトラップドアから1ブロック分水源側にずらして設置してください。

さらに2ブロック水源側にトラップドアを設置しましょう。

反対側も同じようにトラップドアを4個設置してください。

3層目トラップドア 片側
反対側も同じように置く

トラップドアを設置しきったら、天井に上がるためのはしごか足場ブロックを設置しましょう。

スポンサーリンク

天井~仕上げ

続いて、天井を作っていきます。

高さ3マス目から、水流の上も含めてすべてフルブロックで閉じましょう。

フルブロックで全て閉じたら、
天井の上にあがって、下付きでハーフブロックを敷き詰めてください。

下付きハーフブロックを敷き詰めることで天井の湧き潰しができます。
松明などの明かりでもいいですが、若干湧き潰しが甘くなるリスクがあります。

フルブロックで閉じた天井
さらに下付きハーフブロックで湧き潰しした天井

ここまで来たら、仕上げに掛かります!

スポンサーリンク

穴埋めしながら下に降りていこう!

今まで使った足場や松明、チェストなどを回収し、穴を塞ぎながら降りていきましょう!

天井に登る穴もハーフブロックとフルブロックで塞ぐ!
使った松明も回収して真っ暗にする!

1層目の出入り口もしっかりと閉じてください!

一旦降りて登りながら塞ぐと楽かもです

湧き層から降りてきたら、処理層の仕上げです。

ピストン、オブザーバーの上のブロックと
レッドストーントーチの上にぐるっと一周柵を付けてください!

これは、落ちてきたクモが異空間脱出させないための柵です。

それができたら、松明で湧き潰しもしておきましょう。

湧き層に登るはしごの部分もきちんと柵に変える
一応落下層の外側にも松明を付ける

地表もしっかり湧き潰ししておきましょう!

これで、天空トラップタワーの完成です!
お疲れさまでした!

完成!
スポンサーリンク

経験値トラップタワーの使い方

ゲーム設定で演算距離を4チャンクに変更する

ゲーム設定で演算距離を4チャンクにしましょう!

もうなってるならそのままで、なってなければワールドに入りなおす際に設定を変更しましょう。
そうすると、敵Mobが湧きやすくなります。

レバーを上げて放置するだけ!

しばらくすれば↓の画像のように敵Mobが落ちてきてるはずです!

落ちてきた敵Mob

あとは、レバーを上げて↓の赤丸の部分に立って放置するだけ!

しばらくしたら処理層の周りをぐるっと一周しましょう!
奥側に残っている経験値も回収できます。

時々チェストを整理しよう!

防具や弓といった、いらないアイテムは外に捨てたりしましょう!

火薬はロケット花火やTNTといった役立つアイテムの素材になります。
エンドラ討伐後あたりからたくさん使うので別のところへ移しましょう。

骨は骨粉になり、植物関係の装置で大量に使います。
狼を懐かせるためにも必要なアイテムなので、たくさんあって損なしです。

腐肉や糸は、村人と交易すればエメラルドに変えることができます。
腐肉は司祭に、糸は羊毛にクラフトして羊飼いに引き取ってもらいましょう。

修繕付き装備を回復する場合は手持ちにするか装備しよう!

修繕付き装備を回復する場合は手持ちにするか装備しましょう!

「あれ?なんか回復しないな?」と思ったときは大抵装備してないか手持ちにしてません。
もしくは、装備5個分同時に回復しようしていたら、1個ずつの回復量は少なくなります。

ネザーやエンドなど、冒険の後はこの天空経験値トラップタワーで装備を回復させましょう!

経験値を貯めて最強装備を作ろう!

経験値が十分貯まったら、最強装備を作りましょう!

まずはある程度エンチャントテーブルでガチャをして、
司書ガチャからレアなエンチャント本をもらって仕上げましょう。

装備ごとの最強装備については、↓を参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました