【マイクラ統合版】司書ガチャのやり方とおすすめのエンチャント本

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは、
【マイクラ統合版】司書ガチャのやり方とおすすめのエンチャント本をご紹介!

一時期司書ガチャできなくなるという話がありましたが、まだできます。
※2025/3/11現在

というわけで、最強装備を目指して司書ガチャを始めましょう!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

超簡単!1人分司書ガチャ(ピストンなし)

完成イメージ

1人分司書ガチャ(ピストンなし)の材料

1人分司書ガチャ(ピストンなし)の材料
  • フルブロック 8個
  • 書見台 1個
  • トラップドア 1個
  • (仮ブロック2個)
  • 紙 40個程度or本とエメラルド30個程度 ※取引内容確定用

書見台は、運が良ければ村の中にあったりします。

なければ、材料を集めて作りましょう!

まず、サトウキビを9個集めて紙にします。

牛や馬を狩って皮を3つ集めます。
そして、さっきの紙と皮で本を3個作りましょう。

本3個と板材6個で本棚を作り……

本棚1個と木のハーフブロック4個で書見台が作れます。

村を見つけて職業ブロックを壊す

まずは村を見つけて職業ブロックを壊しましょう!

職業ブロックとは、コンポスターや大釜、今回使う書見台といった、
「村人を就職させるアイテム」です。

コンポスター
大釜

今回は、村の中や近くで手早く司書ガチャをする想定なので、
書見台以外に反応しない程度に壊しておけばOKです。

司書ガチャ装置の土台を作る

職業ブロックをある程度壊し終わったら、
司書ガチャをしたい場所に司書ガチャ装置の土台を作っていきます。

今回は村に少し離れた場所に作ります。

書見台を置いて、両隣にフルブロックを高さ2マスで置きましょう。

上のフルブロックに、向かって手前側へフルブロックをそれぞれ設置。

もう村人が近寄ってきましたが無視します

反対側に回って、トラップドアを上付きで設置しましょう。

書見台の上に乗って村人を逃げないようにするためのトラップドア
スポンサーリンク

司書になった村人を閉じ込める

しばらくすると司書になった村人が、書見台に近寄ってきます。
その、司書になった村人を閉じ込めましょう。

書見台に近寄ってきた村人
脱出される前に……
高さ2マスでフルブロックを置きます

これで、超簡単!司書ガチャの完成です!
正面に回って早速ガチャりましょう。

スポンサーリンク
書見台の前側に回り込まれる場合の対処法

村人は時折正面から書見台に触れることがあります。

そんな時は書見台の前を仮ブロックで塞ぎましょう。

そうすれば、後ろから回り込むはずです。
すかさず閉じ込めて、正面の仮ブロックは破壊しましょう。

司書ガチャのやり方

目当てのエンチャント本が出るまで、
エンチャント本を確認して、書見台を壊して再設置して……を繰り返すだけ!

トラップドアに引っかかるので、逃げることもありません。

書見台を壊すと、村人は一旦無職になります
トラップドアにひっかかるので逃げ出すこともないです
もう一度書見台を設置すれば、再就職します!
取引内容を確認しましょう

→司書ガチャで狙うべき!おすすめのエンチャント本

ただ、書見台を壊すのもちょっと手間になります。
そこで!資材が揃ったら、ピストンでガチャ装置を拡張しましょう!

スポンサーリンク

壊す手間を省く!ピストンを使った1人分司書ガチャ

レッドストーンや鉄をすでに持っているなら、ピストンで司書ガチャの効率を上げましょう!

材料は↑の資材にピストンとボタンを2個ずつ足すだけ!

材料
  • フルブロック 8個
  • ピストン 2個←追加分
  • ボタン 2個←追加分
  • 書見台 1個
  • トラップドア 1個
  • (仮ブロック2個)
  • 紙 40個程度or本 1個とエメラルド 30個程度 ※取引内容確定用

ピストンとボタンを両サイドに設置

先ほどの装置、書見台の両隣のフルブロックを破壊します。

そして、ピストンとボタンを設置するだけ!

ボタンは、ピストンの横に取り付けても問題なく動作します。

なお、ピストンの片方は、書見台が移動するための1ブロック分開けて設置しましょう。

ピストンを使った司書ガチャのやり方

取引内容を確認して目当てのエンチャント本がなければ、ピストンのボタンを押すだけ!

書見台が動けば、村人は一旦無職になり……
再就職します!

目当てのエンチャント本が出るまで繰り返しましょう!

→司書ガチャで狙うべき!おすすめのエンチャント本

スポンサーリンク

一気に12連!司書ガチャ

12連の理由

ピストン1個で1度に押せるアイテムの限界が12個だからです。

12連司書ガチャの材料

12連司書ガチャの材料
  • フルブロック 32個
  • ピストン 2個
  • ボタン 2個
  • 書見台 12個
  • トラップドア 24個
  • ベッド 12個
  • 柵 25個程度
  • カーペット 1個
  • パン 1スタック(64個)程度
  • 紙 32個or本 1個以上とエメラルド 30個程度 ※取引内容確定用

村や職業ブロック、ベッドが100マス圏内にない場所を確保する

まずは、村や職業ブロック、ベッドが100マス圏内にない場所を確保しましょう!

今回の司書ガチャは村人を12人まで増やす必要があります。

場所の選定には注意が必要です。

書見台を12個置く

場所が決まったら、
村人を増やす側(ここからは裏側と呼びます)から書見台を12個並べて置きます。

書見台を置いて、向こう側が最終的に司書ガチャの正面になります

ピストンとボタンを設置

正面側に回って、ピストンとボタンを設置します。

ただし、片方のピストンは書見台から1ブロック分開けておいてください。

正面側から見た画像
こっちを書見台にピッタリくっつかせたら……
反対のピストンは1ブロック分開けて設置する!
スポンサーリンク

村人を閉じ込める部屋を作る

まずは壁を作ります。

ピストンの横、裏側に高さ3マスでフルブロック、ピストンの上に1個フルブロックを置きましょう。

ただし、スペースの開けたピストン側は、そのスペースに対して壁を作ります。

ピストンの前のスペースに壁を作る
正面側から見た画像

村人が逃げ出せないようにする

壁の一番上のブロックを繋ぎましょう。
これは村人の天井になります。

正面からみた画像

続いて、ピストンの上のブロックに上付きでトラップドアを12個設置しましょう。

これで、子供の村人が書見台に乗って脱走するのを防ぐことができます。

これでも大人の村人は逃げ出せませんが、子供の村人は逃げ出せます
全員大人になるまでは閉じておきましょう
トラップドアを設置したあとの正面側

裏側へ回って、書見台の前にトラップドアを12個立てて設置します。

書見台同士の仕切りになり、村人が移動するのを防ぐ役割を持ちます。

横側から設置して、立てる
こんな感じで12個立てていく
トラップドアを12個立てた後の裏側
スポンサーリンク

村人を入れる小部屋やベッドを用意する

仕切りのトラップドアの後ろ2マスから、2マス掘ります。

そして、12個ベッドが置けるスペースを作りましょう。

12×2のスペースを作って……
ベッドを設置

続いて、一旦村人が逃げないように柵を設置しましょう。
後ほど、村人を入れるときは1~2か所壊して、村人を入れたら再設置します。

どこかを出入り口にするため、柵の上にカーペットを設置しましょう。

スポンサーリンク

村人を増やす

ベッドのところまで村人を連れてきましょう!

村人を運ぶ方法ですが、個人的にはリードとボートを使う方法がおすすめです。

まず村人1人目の近くでボートを出します。

自分がボートに乗って村人へ当たります。
すると、村人がボートの後ろ側に乗るはず。

続いて、そのまま自分でボートを漕ぐか、リードをつないで2人目の村人に近づきます。
ボートから降りて、2人目の村人をボートに押し込むとこうなります。

村人2人をボートに乗せる

職業ブロックに張り付いてるやつか、家にこもってるやつを押し出すと比較的楽です。

村人2人をボートに乗せたら、リードで移動させます。

ボートにリードを繋ぎましょう。

そして、平面にいるなら、行きたい方向にゆっくり引っ張ります。
強く引っ張りすぎたり、段差に引っかかったりするとリードが外れてしまいます。
外れたら、ボート近くにあるはずのリードを拾って繋ぎなおしましょう。

平面の移動のイメージ

段差のあるところは、足元に仮ブロックを3~4段積んでボートを上に引っ張ると上がります。

段差があるところは少し上から引っ張っても上がれない
自分の足元に土などを3段~4段ほど積んで、上に引っ張るとボートは段差を越えられる

根気強く目的地まで運びましょう。

もし途中で川や海を渡り、再度上陸させたい場合、上に引っ張っても上陸できません。

上から引っ張っても、水面から上陸はできません

なので、別の方法を使います。
この方法は仮ブロックを少しと、水入りバケツが必要になります。

ボートの周りを仮ブロックで囲む
陸地に上がったら引っ張れるようになります!
リードとボートで連れてきた村人2人

村人を連れてきたら、柵を閉じてボートを壊し、村人を柵内で自由にしてあげます。

そして、村人が12人にまで増えるよう、なるべく多くのパンを与えましょう。

村人にパンを与えると……
村人2人が向かい合って♡を出したら……
子供が生まれます!

子供の村人がいるときは、まだ書見台を動かさないようにしましょう。
書見台がない1ブロック分のスペースから逃げ出すことがあります。

ニートは処して入れ替えましょう。
職に就くことがないので入れ替え推奨です。

緑の服の村人はニートで、職に就きません
処して新しい村人と入れ替えましょう
スポンサーリンク

村人をそれぞれ紐づいた書見台の前に閉じ込める

村人が全員大人になったら、村人をそれぞれ紐づいた書見台の前に閉じ込めます。

それぞれの書見台に村人が向かうはずなので……

後ろにフルブロックを置いて閉じ込めましょう!
村人の後ろにフルブロックが置けない時は……

村人の後ろにフルブロックが置けない時は、少しだけ書見台側に押し込んでください。
そしたら、置けるようになるはずです。

村人が若干後ろ目にいるのでフルブロックが置けないとき……
少し書見台側に押し込めば……
置けるようになります!
全員閉じ込め切ったあとの裏側の様子

村人を全員閉じ込めれば、完成です!

12連司書ガチャの正面側

周辺は松明やハーフブロックでしっかりと湧き潰ししておきましょう!

スポンサーリンク

12連司書ガチャの使い方

12連司書ガチャの使い方
  • エメラルドを手に持って司書に近づく
  • 本を持っている司書の取引内容を確認する
  • 欲しいエンチャント本が出たら交易して取引内容を確定する
  • 出なかったらピストンのボタンを押してリセット
  • ①に戻る

エメラルドを手に持って司書に近寄ると交易できるアイテムを確認できます。

エメラルドを手に持つと、こんな感じでエンチャント本なのか本棚なのか確認できます

本を持っている村人を確認して、欲しいエンチャント本が出たら、
紙やエメラルドと本で交易し、取引内容を確定させましょう!

一度でも取引した村人は、職業も取引内容も固定されます。

本とエメラルドはアイアンゴーレムトラップで集めるのがおすすめです。
紙で取引内容を確定した後でもいいので、作ってみてください!

欲しいエンチャント本がなければピストンのボタンを押して、リセット→再就職させます。

あとはその繰り返しです。

また、同じ効果のエンチャント本でもエメラルドの必要数は変動します。
なるべく安いものを狙うのがおすすめです。

大当たりのエンチャント本「修繕」です
今まで最安はエメラルド10個だったので、私ならこれはリセット案件ですね
スポンサーリンク

司書ガチャで狙うべき!おすすめのエンチャント本

エンチャント名効果付けられる装備
修繕経験値を得ることで装備の耐久値を回復できるようになる主要装備全部
耐久力Ⅲ装備の耐久値が上がる主要装備全部
ダメージ軽減Ⅳダメージ全般を軽減できる全防具
効率強化Ⅴブロックを掘る速度が上がる全道具
ダメージ増加Ⅴ与えるダメージが増加する剣・斧
落下耐性Ⅳ落下によるダメージを軽減できるブーツ
幸運Ⅲ確率で鉱石や農作物のドロップ量が増える全道具
(実際はツルハシだけでOK)
シルクタッチⅠガラスや鉱石などを壊さずそのまま回収できる全道具
(2本目のツルハシだけでOK)
ドロップ増加Ⅲ倒したMobのドロップ量が増える
水中呼吸Ⅲ水中での酸素の減りを遅くできる頭装備

最強装備を目指す場合、
他のエンチャントはある程度エンチャントテーブルでガチャすることをおすすめします。

最後の仕上げで、なかなか手に入らない修繕や効率強化Vなどを、金床で付けましょう!

まだエンチャントテーブルがない場合は、ダイヤモンドを掘りに行きましょう。

スポンサーリンク

直近ダイヤを掘りに行く必要があるなら「幸運Ⅲ」が最優先!

直近ダイヤを掘りに行く必要があるなら、「幸運Ⅲ」が最優先です!

ダイヤ装備に最強エンチャントを効率よく付けたいなら、石臼とエンチャントテーブルが必要。

エンチャントテーブルは黒曜石とダイヤモンドが素材になるので、ブランチマイニング必須です。

となると、どうせダイヤを掘りに行くなら、幸運Ⅲ付きダイヤのツルハシはあったほうがお得!
ダイヤのツルハシはそもそもの耐久値が高いので、しばらくは修繕も不要です。

いずれ最強ネザライト装備を作るときも、鍛冶型をコピーするときもダイヤモンドは必要になります。

エンチャントに必要な経験値はトラップタワーで集めよう!

エンチャントに必要な経験値はトラップタワーで集めましょう!

それなりに素材と時間が必要ですが、1回作ってしまえばかなり役立ちます。

まだ作られてないなら、↓を参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました