【マイクラ統合版】初心者向け!エンド要塞の探し方と用意するもの

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは
【マイクラ統合版】初心者向け!エンド要塞の探し方と用意するものをご紹介!

いよいよエンダードラゴンのいるエンドの世界、
その入り口となるエンド要塞探しです!

始めてだと、エンド要塞の探し方や何を用意するべきかわからないかもしれません。

そこで!
私がエンド要塞探しをする際に用意するものや探し方をご紹介します。

良ければ参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

エンド要塞を探す際に用意するもの

エンド要塞探しの持ち物 一例
エンド要塞を探す際に用意するもの
  • エンダーアイ 20個以上 ※より多い方が安心
  • エンチャント済みダイヤ以上の装備一式
  • 無限弓 1個
  • シルクタッチ付きツルハシ 1個
  • 食料 できる限り多く
  • フルブロック 2スタック以上 ※おすすめは丸石
  • 原木or板材ブロック 1スタック程度
  • 足場ブロック 1スタック ※あればでいい
  • 松明 3スタック以上
  • エンダーチェスト 1~2個 ※松明など補充用
  • ベッド 1個
  • チェスト 2個以上
  • 作業台 1個
  • ボート 1個
  • 鞍 1個

エンダーアイは必須ですので必ず20個以上用意しましょう!
材料が足りない場合は、ネザーでしっかり集めてからです。

ブレイズからブレイズロッド(からブレイズパウダーにクラフト)、
エンダーマンか司祭からエンダーパールを集めましょう。

ブレイズパウダーとエンダーパールで、エンダーアイをクラフト

あとはいつもの装備や食料。
仮拠点を作れるセット。
かなり移動するはずなので、鞍やボートも準備しましょう。

馬は陸地ごとで見つけて、海移動になったら鞍を回収し乗り捨てした方が楽だと思います。

エンド要塞発見後、ネザーで拠点との近道を作るつもりなら、ネザーゲートのセットも必要です。

エンダーチェストには、エンダーアイの材料もできる限り収納しておきましょう。
万が一エンダーアイがなくなったとき作るようです。

エンダーチェストとは、エンダーチェスト同士の中身を共有できる特殊なチェストです。

例えば、拠点に置いたエンダーチェストと持ち運ぶエンダーチェストの中身はどちらも同じになります。

エンダーアイ 1個と黒曜石 9個でクラフトすることができます。

エンダーチェストを回収する際は、シルクタッチのツルハシを使いましょう。

エンダーチェスト 中身 一例
エンダーチェストに収納するおすすめのアイテム
  • エンダーチェスト 1個
  • エンダーパール あるだけ
  • ブレイズロッド あるだけ
  • 原木or板材ブロック 2スタック
  • 丸石ブロック 2スタック
  • 鉄1スタック
  • 松明 3スタック以上
  • 食料 1スタック
  • ガラス 必要な分
  • マグマバケツ 1個
  • 水バケツ 2個
  • バンドル ※中身はドアなどの少量でいいアイテム

こちらを参考に、お好みでカスタマイズしてください!

スポンサーリンク

エンド要塞の見つけ方

エンダーアイを投げて見つける

エンダーアイは、投げるとエンド要塞入り口の階段に向かって飛んでいく習性があります!

エンダーアイを投げると、エンド要塞がある方へ少し飛んで落ちてくる

これを利用して、エンド要塞の方角を確認しながら進みましょう。
ただし、投げると確率で消滅するので、投げすぎにはご注意ください。

投げたエンダーアイが消滅する瞬間

エンドポータルを見つけたら、12個程度はエンダーアイを使います。
ギリギリしか材料を用意していなかったら、集めなおしに戻らないといけません……。
これはかなり面倒です。(実体験)

エンドポータルの真下に来ると、エンダーアイも真下に飛ぶはずです。
そうなったら、下へ掘ってエンド要塞に向かいましょう!

先に地表で仮拠点を作って準備するのもアリです!

村の地下方向に飛んでいくエンダーアイ

エンド要塞は海の中や村の中などにも生成されます。

チャンクベースで探す

探すのにエンダーアイも時間もかけたくない!ということであれば、
チャンクベースというサイトを活用しましょう!

使い方は簡単で、エンド要塞の検索ページで、
自分のマイクラのバージョンを選んで、
ワールドのシード値と現在地を入力して検索するだけ!

今持っているエンダーアイが12個しかなくて集めなおすのが面倒な場合や、
エンド要塞にエンドポータルがなかった場合に活用するといいでしょう。

チャンクベースなら、複数のエンド要塞が一目でわかるというのも大きな利点です。

もう少し詳しい使い方を知りたい場合は↓へ

コマンドを使う

チャット欄からコマンドを使うという方法もあります。
以下のコマンドをチャット欄に入力することで、エンド要塞の場所がわかります。

/locate structure stronghold

ただし、コマンドで探すと実績解除はできなくなるのでご注意を。
おそらくコマンドを打とうとすると注意画面が出てくるはずです。

抵抗のない方は試してみてください。

チャット欄でコマンドを入力し、「→」を押して実行すると……
近くのエンド要塞を教えてくれる!
スポンサーリンク

エンド要塞の座標まで来たら下に掘っていこう!

村の地下を掘って見つけたエンド要塞

エンド要塞の座標まで来たら下に掘っていきましょう!

準備してからエンド要塞に行きたければ、一旦地表に仮拠点を作りましょう。

エンド要塞はかなり地下の方に生成されます。
村の中であればまだいいですが、海の底のさらに地下にあったりします。

直下掘りであれば早いですが、マグマに落ちる可能性もなくはないので、
個人的には螺旋階段掘りがおすすめです。

3段階段状に掘って、90度方向を変えて、また3段階段状に掘って……
の繰り返しのほうが安全にエンド要塞を見つけられるはずです。

エンド要塞を見つけたら、攻略しつつエンドポータルを探し出しましょう!

途中で敵Mobと戦いつつ、チェストも漁りましょう!

エンド要塞にあるチェスト
エンド要塞内図書室の隠しチェスト①
エンド要塞内図書室の隠しチェスト②
エンド要塞を探索して発見したエンドポータルの部屋
スポンサーリンク

エンドポータルの使い方

シルバーフィッシュスポナーを破壊する ※湧き潰しでも可

とりあえずシルバーフィッシュスポナーを破壊か湧き潰ししましょう!

作業中に邪魔されるとかなり面倒です。
運が悪いとマグマに突き落とされるので、スポナーを壊しておきましょう。
経験上、シルバーフィッシュスポナーを使うことはありません。

どうしてももったいないと思うのであれば、松明で湧き潰ししましょう。

シルバーフィッシュスポナーを破壊した様子

エンダーアイをはめる

エンドポータル エンダーアイがあと10個必要

エンドポータルに合計12個になるようエンダーアイをはめましょう!

今回は2個先にはまっていましたので残り10個はめればOKでした。
もし探索中にエンダーアイが消滅しすぎて足りなくなってる場合は新しく作りましょう。

エンドへの入り口が開通!

準備が整ったら、枠内に飛び込む ※行きにしか使えない

エンドポータルは、一度飛び込むとエンダードラゴンを倒すか死ぬまで帰ってこれません!

なので、エンダードラゴンと戦う準備してから飛び込みましょう。

一度地表の仮拠点に戻って戦利品を収納してもいいし、
拠点まで戻って装備を整えなおすのもアリです。

しっかりと荷物を整理し、エンドポータルの近くにリスポーン地点を作っておきましょう。

エンドラ、エンダーマンに殺されてもすぐエンドに戻れるようにしておく!
スポンサーリンク

もしエンドポータルがないエンド要塞だったら……

もしエンドポータルがないエンド要塞を引いてしまったら、
チャンクベースで探しなおすのをおすすめします。

さすがにまたエンダーパール集めて、
別のエンド要塞に反応するよう地図の反対側へ行って投げて……
というのは結構しんどいでしょう。

コマンドで見つけると実績解除ができなくなりますし、
シード値とバージョンで全部わかるチャンクベースで探しなおすのが、
精神衛生上一番いいかなと個人的には思います。

スポンサーリンク

いざ、エンドの世界へ!

エンドの世界

いよいよエンダードラゴンとの決戦です!

エンダードラゴンと戦う準備ができたら、エンドの世界へと飛び込みましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました