【マイクラ統合版】エンドシップ・エンドシティの見つけ方と攻略法

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは
【マイクラ統合版】エンドシップ・エンドシティの見つけ方と攻略法をご紹介!

エンドシップ・エンドシティではかなり便利なアイテムが手に入ります。

その分探すのは大変ですが、頑張って楽しく探索しましょう!

良ければ参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

エンド探索の目的

エンド探索の目的
  • 空を飛ぶためのアイテム「エリトラ」の入手
  • バンドルの上位互換「シュルカーボックス」の入手

エンド探索の目的は、「エリトラ」と「シュルカーボックス」の入手です!

「エリトラ」とは、空を滑空できるようになるアイテムであり、
ロケット花火と組み合わせて、空を自由に飛べるようになります。

エンドシップ内の額縁に飾ってあるエリトラ

「シュルカーボックス」とは、アイテムを収納したまま回収できる特殊なチェストです。
手持ちはもちろん、チェストに収納できる量が爆増します。

シュルカー
シュルカーを倒すと入手できる「シュルカーの殻」
チェストと「シュルカーの殻」でシュルカーボックスをクラフトできる
シュルカーボックス1個だけで27スタック分収納できる!
色替えも可能!シュルカーボックス3個で81スタック分持ち歩ける!

これらの超便利アイテムはエンドに生成されるエンドシップ・エンドシティで入手できます。

どちらもかなり役立つアイテムなので、ぜひ手に入れましょう!

スポンサーリンク

準備するもの

エンド探索 持ち物 一例
準備するもの
  • ダイヤ以上の装備一式
  • シルクタッチ付きツルハシ 1個
  • 弓矢 1組
  • 盾 1個
  • 食料 できる限り多く
  • フルブロック 3スタック以上 ※おすすめは丸石
  • 松明 3スタック程度
  • エンダーパール 1スタック(16個)程度
  • エンダーチェスト 1個
  • 水バケツ 1~2個
  • 作業台 1個
  • バンドル 1~2個
  • はしご 20個程度
  • 足場 1スタック程度

エンダーチェストは前もって空きを作っておこう!

エンド探索に行く前のエンダーチェスト

エンダーチェストは前もって空きを作っておきましょう!

エリトラやシュルカーボックスは貴重なアイテムなので、
エンダーチェストに入れられるスペースがあった方がいいです。

入手後、万が一奈落に落ちてもなくならないようにできます。

スポンサーリンク

エンド探索への行き方

まずは、エンドポータルに飛び込んでエンドラと戦った島に向かいます。

エンドラと戦った島の端を回ってみましょう。
すると、空中に浮いている↓が発見できるはず。

これが、エンド探索の入り口「エンドゲートウェイポータル」です。

エンドゲートウェイポータルに入ることによって、
エンドラの島よりかなり遠いところへワープすることができます。

エンドゲートウェイ

エンドゲートウェイポータルの入り方

エンドゲートウェイポータルには2つの入り方があります。

まずは、エンドゲートウェイポータルの高さまで登るための足場を作りましょう。

↓の画像のように、はしごも使って作るか階段状に作るかはお好みで大丈夫です。

不意に近寄ってくるエンダーマンには十分注意しましょう。

足場の例①
足場の例②

エンダーパールを投げて入る

エンドゲートウェイポータルの真ん中に向かってエンダーパールを投げましょう!

これが一番オーソドックスな方法です。

成功すれば、エンドゲートウェイポータルの先へ出ることができます。

水に潜って入る

エンドゲートウェイポータルには、水に潜って入る方法もあります。

まず↓の画像のように、高さと横2マスずつくらいの空間を作って、そこに水を流します。

高さ横2マスずつくらいで水が入る空間を作って水を流す

そして、水に入ってからダッシュボタンで潜って、
エンドゲートウェイポータルの真ん中に入りましょう!

水中でダッシュボタンを押すと泳ぐようになり、
キャラが高さ1マスになるので入れるようになります。

ダッシュボタンで潜って入る!
スポンサーリンク

エンドシップの見つけ方

エンドゲートウェイポータルに入ったら、まずは出た先の座標をメモしておきましょう!

帰り道に使うかもしれません。

とにかく進み続ける

自力で見つけたい場合は、とにかく進み続けましょう!

エンドシティ・エンドシップのわかりやすい生成法則はどうやらないようです。

自分の好きな道を選んで探しましょう!

2000~3000ブロック移動することもよくあるので、
かなり時間がかかることは覚悟しておいたほうが良いです。

チャンクベースで探す

探すのに時間をかけたくない!ということであれば、
チャンクベースというサイトを活用しましょう!

使い方は簡単で、エンドシティの検索ページで、
自分のマイクラのバージョンを選んで、
ワールドのシード値と現在地を入力して検索するだけ!

チャンクベースなら、複数のエンドシティが一目でわかる上、
エンドシップの有無も確認できます!

もう少し詳しい使い方を知りたい場合は↓へ

エンドシティをコマンドで探す ※エンドシップは現地で確認

チャット欄からコマンドを使うという方法もあります。
以下のコマンドをチャット欄に入力することで、エンドシティの場所がわかります。

/locate structure end_city

エンドシップの有無は現地で確認する必要があります。

ただし、コマンドで探すと実績解除はできなくなるのでご注意を。
おそらくコマンドを打とうとすると注意画面が出てくるはずです。

抵抗のない方は試してみてください。

チャット欄でコマンドを入力し、「→」を押して実行すると……
近くのエンドシティを教えてくれる! ※シップの有無はわからない
エンドシティ ※シップなし
スポンサーリンク

エンド探索の基本的な進み方

エンダーマンと目を合わせないよう移動する

エンダーマンと目を合わせないよう、目線は常に下向きにして進みましょう!

落下防止にもなります。

くり抜かれたカボチャを被って移動すれば、エンダーマンと目を合わせず移動することも可能です。
が、視界が悪くなるためおすすめはしません。

もしエンダーマンと目があったら、水を流して近づけないようにしましょう。
エンダーマンは水に触れるとダメージを受けるため、近寄れなくなります。

水流に流されて、水の外に出ないよう注意しましょう。

水があるので近づけないエンダーマン

そうして落ち着いたら、剣で倒し、水もしっかり回収しておきましょう。

あるいは、高さ2マスの安全地帯を作っておくのも効果的です!

作り方は簡単で、高さ3マスでブロックを積んで、
3マス目の上をぐるっとブロックで囲むだけ!

イメージは↓です。

地表から見た安全地帯
上から見た安全地帯

この安全地帯の内側に入ってしまえば、エンダーマンは高さ的に引っかかって攻撃しにくくなります。

安心して回復も出来ますし、攻撃もしやすいので、
心配であれば島ごとに作ることをおすすめします。

安全地帯から見るエンダーマン

橋を架けて島の間を移動する

島と島の間は、ブロックで橋を架けて移動しましょう!

松明を近くに置いておくと、来たことある島かが分かりやすくなります。

持ってきた丸石などをそのまま使ってもいいですし、ハーフブロックにして節約して使います。

もし持ってきたブロックがなくなっても大丈夫。
現地にあるエンドストーンを回収して橋の材料としましょう!

エンドストーンをツルハシで採掘中
エンドストーンをエンドストーンレンガにして……
エンドストーンレンガをハーフブロックにすると節約できる!
エンドストーンレンガのハーフブロックで橋を架けている様子

コーラスフルーツを集めておこう

エンドに生えてるコーラスフルーツ

道中でコーラスフルーツを集めておきましょう!

コーラスフルーツは現地調達できる貴重な食料です。
特性として、食べると近くにワープする効果を持ちます。

このワープ効果が、シュルカーの攻撃を受けたとき役立つので集めておいたほうが良いです。

コーラスフルーツの花は普通に壊すと消えてしまいますが、
弓矢で射貫くとアイテム化して回収できるようになります。

弓矢で射貫いたコーラスフルーツの花
スポンサーリンク

エンドシップ有りのエンドシティを見つけたら……

エンドシップのあるエンドシティ

エンドシップの真下から登る

一番手っ取り早くエリトラだけゲットしたいなら、
エンドシップの真下からブロックを積んで登るのがおすすめです!

エンドシティは広い上にシュルカーが多いので、攻略はそこそこ骨が折れます。

が、エンドシップだけならシュルカーも少なくて攻略しやすいです。

3スタックほどブロックを用意して、上に登っていきましょう。

足りない分は、エンドストーンを集めて補填しましょう。

エンドシップの下から……
ブロックを積んで登っていく!

エンドシティから橋を架けて侵入する

エンドシティの船着き場?からエンドシティに橋をかけましょう!

エンドシティの攻略についてはこの後解説します。

エンドシティの上側にはエンドシップに向かって伸びている場所があります。
そこまで登ってブロックで橋を架ければ、ブロックを節約できます。

シップの外側にいるシュルカーは先に弓矢で倒していたほうが無難です。

正直これが正攻法ですね。

エンドシティを十分探索した後、仕上げにエンドシップを攻略しましょう。

エンドシティの船着き場みたいなところから……
橋を伸ばしてシップへ! ※先にシュルカーを倒しておこう

シュルカーボックスを作る

シュルカーを倒して、「シュルカーボックス」を作りましょう!

シュルカーボックス1個作るだけで、持ち運べる量が大きく変わります。

シュルカーボックス1個だけで27スタック分収納できる!

ただ、「シュルカーの殻」は確定ドロップではないので、
シュルカーを倒す際はできるだけ「ドロップ増加Ⅲ」の付いた剣で倒すことをおすすめします。

シュルカーと戦って「シュルカーの殻」を2個集めます。

出来ればドロップ増加Ⅲの付いた剣で倒すのが理想ですが、
弓矢で遠距離から倒すのが無難です。

シュルカー
シュルカーを倒すと入手できる「シュルカーの殻」

「シュルカーの殻」が手に入ったら、作業台でクラフト出来ます。

チェストと「シュルカーの殻」でシュルカーボックスをクラフトできる
色替えも可能!シュルカーボックス3個で81スタック分持ち歩ける!

シップ内の「エリトラ」を回収

エンドシップ内 シュルカー1体いる

シップ内に入ったら、奥のシュルカーを倒してエリトラを回収しましょう!

特にてこずることはないと思いますので、チェストの中身や調合台ももらっていきましょう。
シュルカーボックスが3個ほどあればエンドシティにあるアイテムも全部収納できるはずです。

額縁に飾ってあるエリトラ

シップの先頭にある「ドラゴンの頭」を回収

エンドシップの先にある「ドラゴンの頭」

エンドシップの先頭についている「ドラゴンの頭」を回収しましょう!

ここには謎にエンダードラゴンの頭がついています。

回収する際は下に落ちないよう、足場を作ってから回収しましょう。

足場を作って回収しよう!

「ドラゴンの頭」は戦利品で、役立つ効果はありません。
レバーなどと繋げると、口がパカパカ開く機能はあります。

ドラゴンの頭は被ることができます!
スポンサーリンク

エンドシティの攻略法

エンドシティからちゃんと攻略したい場合の攻略法です。

エンドシティの大きさ・形はさまざまですが、基本的なギミックは同じです。

入り口

正面入口にはシュルカーがいるはずです。

弓矢で遠距離攻撃か、突貫して剣で倒しましょう。

入り口は天井に引っかかったまま攻撃できるので、戦いやすい部類です。

シュルカーはダメージを受けると、近くにワープすることがあります。
探し出して倒しましょう!

入り口にいるシュルカー2体
屋根に引っかかりながら剣か弓矢で攻撃!

塔の細い層

細い層を下から見上げている様子

入り口から少し登ると、1つ目のアスレチックな層が現れます。

「ジャンプして登れ」ということなんでしょうが、結構落ちてイライラすることも……。

ということで、
階段の隙間をブロックで埋めて登りましょう!

律儀にジャンプする必要はありません。

ジャンプして上がろうとすると結構落ちる
ブロックで隙間を埋めて階段にしてしまおう!

塔の太い層

細い層を登りきると、次の層に入った途端シュルカーの攻撃を受けると思います。

この層では、
わざとシュルカーの攻撃を受け続けて天井まで上がってしまいましょう!

大量のシュルカーに攻撃されるため、しっかり回復しながら天井に上がります。

上がり切ったら、上から弓矢で下のシュルカーたちを倒しましょう。

大体倒した後、ブロックで階段を作りながら降りて、
シュルカーの殻を回収するなり、別の棟の攻略に向かいます。

食料で回復しながら天井まで上がりきろう!
上から弓矢で攻撃して降りやすくしよう!

あとは似た感じでチェストを探すだけ

あとは似た感じでエンドシティのチェストを探すだけです!

基本は弓矢でシュルカーを倒し、
攻撃を受けてもどこかに引っかかって効果が切れるのを待ちましょう。

上に登るときはブロックを壊したり、設置して登りやすいように工夫して大丈夫です。

お宝チェストだけでなく、エンダーチェストもあるので、
欲しい場合は持ち帰りましょう。

お宝だけじゃなく自然発生のエンダーチェストもある
スポンサーリンク

シュルカーの攻撃で浮遊しすぎた時の対処法

シュルカーの攻撃で浮遊しすぎたとき
  • コーラスフルーツを食べる
  • 陸地に落ちるなら水バケツで着地
  • 落ちきる前にエンダーパールを地面に投げる

コーラスフルーツは食べると近くにワープできる特性があるのですが、
空中で食べるとエンドシティの下の方までワープできるようです。

登りなおすのは面倒ですが、ノーダメで着地できるため、緊急時には使えます。

水バケツで着地できるなら、それが一番手っ取り早いとは思います。
浮遊しながら、落下地点を調整しましょう。

エンダーパールも投げた地点にワープできる特性があります。
落下ダメージを大きく食らう前に地面に向かって投げましょう。

スポンサーリンク

エンドからオーバーワールド(元の世界)に帰る方法

エンダーチェストにアイテムを収納して奈落ダイブ

一番楽な帰り方は、「エンダーチェストにアイテムを収納して奈落ダイブ」です!

エンドゲートウェイポータルまでの移動距離は2000~3000ブロックくらいならまだマシで、
場合によってはそれ以上移動しているかもしれません。

来た道を帰るのは、エンダーマンにも奈落にも注意しないといけないのでさらに神経を使います。

そこで、エンダーチェストの出番です。

エンダーチェストは中身のアイテムが消えないので、
手持ちを全部収納すれば安心してリスポーン帰還が可能になります。

経験値はなくなりますが、時間をかけずに帰れるので一番おすすめです!

大事なものを全て収納したエンダーチェスト

あとは奈落にダイブ!

来た道をエリトラで飛んで帰る

エリトラで飛んで帰っている様子

飛行に自信があれば、エリトラで飛んで帰りましょう!

飛んで帰れるなら、経験値も失うことはありません。

エリトラを胴体に装備して、ジャンプボタンを2回素早く押せば、滑空状態になります。
飛行中にロケット花火を使えば、上昇することも可能です。

エリトラは胴体の装備

エンドシップ自体高いところにあるので、滑空だけでも結構な距離を移動できます。

とはいえ、飛行が不慣れなうちはおすすめできません。

操作をミスって墜落、あるいは奈落に落ちて全ロスする可能性が高いからです。

エリトラは現地でしっかり練習するか、オーバーワールドに帰ってから使うことをおすすめします。

エンドゲートウェイポータルまで戻ってきたら……

エンドゲートウェイポータルまで戻ってきたら、
エンダーパールを投げればエンドラを討伐した島に戻ってこれます。

エンダーパールを投げてエンドラを討伐した島に戻る!

あとはエンドラを討伐した中心のところに飛び込めばオーバーワールドに帰ることができます。

ここに飛び込んで元の世界へ帰る!

来た道を徒歩で帰る

すぐにエンドシップが見つかったのなら、来た道を徒歩で帰ることも可能でしょう。

運が良ければ、エンドゲートウェイポータルから出た瞬間に見つかることもあります。

とはいえ来た道を帰るのは、
エンダーマンにも奈落にも注意しないといけないので神経を使います。

十分注意して帰りましょう。

スポンサーリンク

エリトラの飛び方を練習しよう!

エリトラをゲットしたら、元の世界で飛ぶ練習をしましょう!

少しだけ難しいのは、その場で上昇することと着地です。

慣れれば簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました