マイクラのサバイバルモードを始めてみたけど、
何をすればいいのか全然わかんない……。
多くのマイクラ初心者が抱える悩みでしょう。
私もその一人でしたので、非常に気持ちがわかります。
そこで!ここでは、
【マイクラ統合版】初心者おすすめ!サバイバル序盤の目標と進め方についてご紹介!
と言っても、マイクラは自由なゲーム。
あくまで1つの遊び方として参考にしてみてください。
操作は、クリエイティブモードで先に感覚を掴んでおくことをおすすめします。
操作も分からないままサバイバルで死ぬと、マイクラ自体のやる気がなくなるからです。(実体験)
それでは、ワールドの設定から見ていきましょう!
ワールドの設定について
今回はサバイバルモードの難易度ノーマルで解説します。
そして詳細設定にて、「座標の表示」はオンにしておきましょう。

世界の名前やボーナスチェスト、最初の地図はお好みで。
ここでは座標の表示だけオンにしてゲームを始めます。
さぁ、『作成』を押して、マイクラの世界に飛び込みましょう!
ゲームを始めると、画面左上に『位置○○.○○.○○』というものが表示されているはずです。

これが座標で、今あなたがいる位置を表示してくれています。
戻ってくる可能性のある拠点や重要な場所は、この座標をメモしておくとかなり便利です。
座標をメモしておけば、拠点や重要な場所へ戻ってきやすくなります。
マイクラの座標を控えるためのメモを、スマホでも紙でもいいので用意しましょう。

- 拠点
- 村
- 壊れたネザーポータル
- 装置類 例)アイアンゴーレムトラップなど
- 海底神殿
- アメジスト
- ブランチマイニング場
- 前哨基地
- 敵Mobが湧くスポナー ※壊さず松明で制圧しておく
- ネザーゲート ※どちらの世界の座標も
- ネザー要塞
- ピグリン要塞
- エンドポータル
- その他 自分が後々戻ってきそうな場所
マイクラ初心者におすすめのサバイバル序盤の目標
- 生き残る
- 村を見つけて、拠点・小麦畑・鉄のブランチマイニング場・羊牧場を作る
- アイアンゴーレムトラップを作る
まずはとにかく初日を生き残ること!
初日にすべきこと、集めるべきもの、ベッドがない場合の夜の越し方についてご紹介します。
食料や石装備が大体集まったら、次は村を探しましょう。
そして、序盤の最後の目標はアイアンゴーレムトラップを作ることです。
これが完成すれば、あなたの冒険がより安全に、楽しいものとなるはず!
アイアンゴーレムトラップとは?というのは後ほどご紹介します。
時間はかかるかもしれませんが、簡単に作れる装置ですし、ずっと役に立ちます。
なぜアイアンゴーレムトラップが序盤で最後の目標なのか
村人を守るゴーレムです。
村人の数が一定数増えると出現します。
村人やアイアンゴーレムを攻撃するとかなり強い反撃を受けるので、
攻撃しないようにしましょう。

- あらゆる装置の基盤、「鉄インゴット」が無限になるから
- ダイヤ装備一式や食料が実質無限になり、冒険しやすくなるから
- 全ロスしてもダイヤ装備からやり直しできるようになるから
鉄は、あらゆる装置の基盤になる、ホッパーやオブザーバーといった重要アイテムの素材です。
必要な鉄を集めるのに、掘るだけではかなり時間がかかります。
そこで!アイアンゴーレムトラップです。
アイアンゴーレムトラップさえできれば、放置するだけで鉄が1時間で約400個貯まります。
しかも、村人の職業を調整すれば、ダイヤ装備一式や食料も実質無限!
かなり安全にマイクラの世界を冒険できるようになり、自由度もぐんと広がるはず。
だから、アイアンゴーレムトラップを序盤で最後の目標としているわけです。
マイクラ初日にやるべきことと夜の越し方
- 原木ブロックを4つ以上取る
- 作業台を作る
- 木のツルハシを作る
- 石を集める
- 石のツルハシ、斧、ショベルを作る
- 仮拠点を作る
- 羊を狩って、ベッドを作る
- 肉を焼く
- 木、石、石炭、肉を集める
原木ブロックを4つ以上取る

ゲームが始まったら、原木ブロックを4つ以上取りましょう!
素手で木を切るのは時間がかかるので、今はそんなに多く集めなくていいです。
あとで斧を作るので、そうすればもっと早く木を集められるようになります。
もし木がないバイオーム(場所)にいるのなら、
木があるところへ移動するか、新しい世界を作り直しましょう。

作業台を作る
原木ブロックを板材にして、作業台を作りましょう!


作業台は、マイクラのあらゆる道具を作るためのアイテムです。

木のツルハシを作る
作業台で一番最初に作るもの。
それは、木のツルハシです。
木のツルハシがあれば、石を早く集められるようになり、
石のツルハシや斧を作れるようになります。
まずは「木材」から「棒」を作ります。
「木材」は残るようにしてください。

「棒」が作れたら「木のツルハシ」を作りましょう。
材料があれば作業台を使うことで作ることができます。

これで石が早く掘れるようになります!
使った作業台について、最序盤は使ったら回収しましょう。
これから何度も使うことになります。
石を集める
木のツルハシを使って、早速石を掘りましょう!
石がある場所は、山や崖を探したり、地面を掘り進めたりすると簡単に見つかるはずです。

このタイミングで少なくとも3個は石を集めましょう。
石のツルハシ、斧、ショベルを作る
集めた石と棒で、まず石のツルハシを作りましょう!

木のツルハシがまだ壊れていなくても、石のツルハシに切り替えましょう。
その方が早く石を掘れます。
入り口になるよう縦2マス掘って、その奥を四角に掘り進めると、
仮拠点までサクッと作れるようになります!
仮拠点を作る

日が沈む前に仮拠点を作りましょう!
先ほど石を掘った場所でもいいですし、地下拠点もアリです。
ただし、ここはあくまで初日~数日過ごす仮拠点。
早く作ることを優先しましょう。
必要なものはこちら
- 作業台 1個
- ドア 1個(作ると一気に3個できるはず)
- 焚火 1個
- かまど 1個 ※石炭が掘れていれば、今は作らなくてもいい
とりあえずこれだけあれば、ベッドがなくても初日の夜をなんとか越せるでしょう。
準備ができればすぐ旅に出るため、チェストや樽といった収納系は作らなくてもいいです。
焚火は、材料に石炭か木炭が必要になります。
石炭がない場合は、かまどで原木ブロックを1個焼いて木炭にします。
使わなくなった木のツルハシを燃料にするとエコです。



木が近くになくて移動が多かったりすると、夜が来てしまうこともあるでしょう。
その場合は仮拠点内で石を掘るか、放置しましょう。
夜は外に出ないほうが無難です。
石を掘ってて洞窟にぶつかったり、外に貫通した場合は、丸石でそっと塞いでください。
羊を狩って、ベッドを作る
羊を何匹か狩って羊毛を3つ以上集め、ベッドを作りましょう!

ベッドは夜をスキップできる重要なアイテムです。
マイクラでは夜になると敵Mobが湧くようになり、死んでしまう危険が高まります。
防具のない序盤はベッドの有無がそのまま生存確率に直結します。
夜が来る前に、なるべく早く作りましょう。
もし違う色の羊毛が3つ集まった場合、近くの花やイカスミから染料を作って染めましょう。
そうすればベッドが作れるようになります。




肉を焼く

狩った羊の生肉を焚火で焼きましょう!
肉系の食料は焼くことで効果がUPします。
かまどと違い、焚火で肉を焼けば燃料を消費しないで済みます。
しかも、最大4枚の生肉を同時に焼くことが可能です。
近づきすぎるとダメージを受けるので、焼きあがった肉を取るときはご注意を。
スコップを持ったまま焚火に触れるのもやめましょう。
火が消えちゃいます。
羊の生肉の他にも牛や豚、鳥の生肉もすでに持っていればそれらも焼きましょう。
焼き肉をたくさん集めて、村探しの旅の食料とします。
木、石、石炭、肉を集める
しばらく仮拠点の近くで、木、石、石炭、肉をたくさん集めましょう!
焼き肉が20個分くらいできるころには、他のアイテムも十分集まってるはずです。
作業台とかまどは念のため回収し、あとはそのまま放棄して大丈夫です。
いよいよ村探しの旅を始めましょう!
こうなってしまったら最終手段です。
地面へ縦3マスに穴を掘って、上を塞いで朝を待ちましょう。
敵Mobが太陽に焼かれて消滅する声が聞こえるようになったら、土を掘って地上に出ます。
そして、できる限り早くベッドを作りましょう。
村を見つけて、拠点・小麦畑・鉄のブランチマイニング場・羊牧場を作る
石のツールや石炭、木、肉がある程度集まったら、
村を探す冒険に出ましょう!
仮拠点から持っていくものは
くらいあれば十分です。
焚火は持ち運べないので置いて行って問題ありません。
一応壊すと木炭になるので、木炭で持ち運ぶのもアリです。
探している途中に夜が来そうになったら、ベッドを出してすぐ寝ましょう。
近くにモンスターがいなければ、野宿でもすぐ寝れるはずです。
村は色んなところにあります。
高台、山頂から周囲を見渡すと見つけやすくなります。
とはいえ、見つかるときはすぐ見つかりますし、見つからないときはとことん見つかりません。
途中食料が付きそうになったら、一旦仮拠点を作って焼き肉を補充するのもいいでしょう。
敵Mobや高所からの落下に気を付けながら好きな方角に向かって進んでください。
洞窟が気になっても、深入りはしないようにしましょう。

村を探す道中に集めておくといいもの
村を探す道中に集めておくといいものをご紹介します。
特に石炭は松明の材料になるのでたくさん必要です。
松明を設置すれば、夜になっても松明周辺には敵Mobが湧かなくなります。
村を見つけたら松明をたくさん設置するので、石炭は積極的に掘りましょう。

鉄は、簡単に掘れる場所にあれば掘っておきましょう。
ただし、洞窟などに深追いはしないほうがいいです。
また、行商人が見つかったら、落としたリードを拾うか、ラマを処してリードを手に入れましょう。
アイアンゴーレムトラップを作る際に必要になります。


村を見つけたら湧きつぶしをして拠点を作ろう
村を見つけたら村全体に松明を設置して、荷物を置ける簡単な拠点を作りましょう!
松明が少ない場合は、あなたが拠点を作りたい場所の近くから松明を設置しましょう。
あなたに抵抗がなければ、村人の家を奪ってもいいです。
建築するより楽ですし、豆腐ハウスよりはおしゃれですしね。
とはいえ作ることを選ぶなら、作る拠点は簡単なものでいいです。
凝ったものを作るのは、物資が集まってからのほうが楽になります。

地面を下に高さ3マス掘って、必要なものを置いただけの簡単地下拠点です。
入り口はドアをつけられるようにしても、トラップドアでも構いません。
棒ではしごを使って、上へあがれるようにしましょう。

ガラスは、かまどで砂を焼くとできます


ダサくても構わない!建築全ての基本!ぶっちゃけ一番効率的まである!
豆腐ハウスです。
マイクラ始めたてならむしろ作るべきといってもいいでしょう。
作り方は簡単で、縦7マス×横7マス×高さ4マスで板材を置いて、ドアとか窓部分を作るだけです。
床はハーフブロックでも、気にならなければ土のままでもいいでしょう。
当然ここから増築・改築もできますし、収納も十分あります。
豆腐ハウスはまさに可能性の塊です。


上で紹介した豆腐ハウスを私なりにリフォームしたものです。
- 丸石と板材、序盤で手に入るもの縛り
- なるべく豆腐
- 内装もなるべく変えない
というコンセプトで作りました。
おしゃれとはいかないまでも、家っぽくはなったんじゃないでしょうか?
無論ベランダに出られるよう、中からはしごをかけたりしています。
このように、板材や丸石のほかに
- ランタン
- ハーフブロック
- 柵
- 階段
- トラップドア
- ガラス
を凹凸ができるように置けばそれっぽくなるわけです。
建築は資材が集まれば集まるほど、彩りも鮮やかになり、凝ったものが作れるようになります。
ランタンは鉄インゴットを鉄塊に変え、松明と組み合わせることでできます。
アイアンゴーレムトラップができればバンバン作れますし、交易でも手に入るようになりますよ!


拠点の外枠ができたら、
作業台、かまど、樽orチェストを用意して、集めたアイテムを収納しましょう。
鉄のブランチマイニング場を作る

マイクラで鉱石を効率的に集める採掘方法。
ブランチマイニング場を作る場所は主に、
鉄ならY(高さ)15付近
ダイヤならY-54付近
という風に、掘りたい鉱石によっておすすめの高さが変わります。
とりあえずこの2つの高さだけ知っておけば十分です。
Y15の高さに鉄のブランチマイニング場を作りましょう!
鉄(鉄インゴット)は鉄鉱石というものを掘り、
鉄の原石を手に入れ、
鉄の原石を焼くことで作ることができます。


松明が少ない方は先に石炭を掘っておくことをおすすめします。
とりあえず4スタック分(256本)程度あれば、松明は足りるかな。
Y94の高さに石炭が多く生成されるので、近くの山に掘りに行きましょう。
特にこだわりがなければ、拠点の近くから、下へ階段状に掘っていくことをおすすめします。
真下を掘る(通称:直下掘り)と落下死するリスクが高いので。

途中で洞窟にぶつかったら、丸石や土でそっと塞ぎ、別の方向に階段掘りしましょう。
洞窟で鉄を探してもいいのですが、敵Mobに襲われて死ぬ可能性があります。
できる限り安全に鉄を集めるなら、ブランチマイニング場を作ったほうがいいです。
最低限必要な鉄の量は16個。
ハサミ1つ作るのに2個、バケツ3つ作るための9個、ホッパー1つ作るための5個です。


後々でもいいので、できればアイアンゴーレムトラップ用に溶鉱炉や鍛冶台の鉄も集めましょう。
溶鉱炉1つ作るのに鉄が5個、鍛冶台1つ作るのに鉄が2個必要です。
先ほどのハサミ、バケツも含めて1スタック(64個)分集められると少し余裕ができます。
それでは、ブランチマイニングの仕方について解説します。
ブランチマイニング場の作り方
- 石のツルハシ 3本以上
- 松明 2スタック(64本×2)以上
- 作業台 1個
- チェスト 2個以上
- かまど 1個
- Y15の高さまで階段状に掘っていく
- 高さ3マス×横3マスで掘り進めて大きな道を作る
- 入り口付近に作業台・チェスト・かまどを置く
- 高さ2マスで側道を好きなだけ掘り進める (X座標+100までなど)
- 欲しい鉱石があれば掘り、必要があれば丸石などで塞ぎなおす
- 新たな側道を作るときは、前の側道と横3マス間隔で開ける
- 洞窟に当たったら土や丸石でそっと塞ぐ


小麦畑を作る

バケツを作れたら、小麦畑を作りましょう!
小麦3つ集めて作業台を使えば、パンを1つ作ることができます。
パンは最序盤でもかなり有用な食料です。
後々アイアンゴーレムトラップを作る際もたくさん必要になります。
早めに畑を作って、こまめに収穫しましょう。
小麦の種は、草を破壊するとランダムで出てきます。
他にも、村の小麦を収穫すれば、小麦と小麦の種が手に入りますよ。


水入りバケツが2個あれば、無限水源をどこにでも作れるようになり、畑づくりには重宝します。
水のある場所が遠い場合は、畑を作りたい場所の近くに無限水源を作りましょう。


小麦畑の作り方
- チェスト 2個
- 小麦の種 あるだけ (全部植えるなら80個)
- クワ 1本
- 水入りバケツ 1個
- カーペット 1枚
- 柵 44個
- 松明 11本
- ハーフブロック 1個
- フルブロック 3個(今回は土)







踏んでもいい場所を入り口にする場合は、画像のように凸型に囲みます


柵から1マス以上離さないと、チェストの上から羊や牛などが畑に入り込んでしまいます。
続いて、中をクワで耕していきましょう。


耕した土がしばらくして土に戻ってしまう場合、中心から5マス以上離れている可能性があります。
畑の範囲を確認しなおしましょう。


あとは、近くで作業して収穫して植えなおして、の繰り返しです。
こまめに収穫しましょう!
羊牧場を作る
続いて、羊牧場を作りましょう!
アイアンゴーレムトラップにはベッドが20個必要になります。
つまり羊毛の必要数は60個です。
羊を狩るよりも、飼ってハサミで集めたほうが効率的なので、
ここでは簡単な羊牧場を作っておきましょう。
材料
- ハサミ
- チェスト 2個
- はしご 1個
- 小麦 1個以上
- 松明 数本






あとはハサミで羊毛をちょくちょく回収するだけ!

- ハサミ
- チェスト 2個
- 柵 16個以上
- 小麦 1個以上
- 松明 数本
- カーペット 1枚





あとはハサミで羊毛をちょくちょく回収するだけ!

ここまで出来たら、アイアンゴーレムトラップの材料を集め始めましょう!
アイアンゴーレムトラップを作る

アイアンゴーレムトラップはどうしても解説が多くなるので、別記事にまとめました。
きっと時間もかかるし、難しく感じるかもしれませんが、序盤脱却には最高の装置です!
時間と気力があるとき、挑戦してみましょう!
装備が整ったら自由に冒険しよう!

アイアンゴーレムトラップで装備が整ったら、自由に冒険しましょう!
洞窟を攻略してもよし、
竹や桜といった建材を集めに行くもよし、
そして、ネザーという別世界に行くもよしです。
と言っても、何をやっていいかわからない方もいるでしょう。
そこで!
アイアンゴーレムトラップの後、
私がエンダードラゴン討伐までにすることも別記事でご紹介します!
良ければそちらも参考にしてみてください!
コメント