【マイクラ統合版】ごきげんガスト(ハッピーガスト)の入手方法・育て方・乗り方

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは
【マイクラ統合版】ごきげんガスト(ハッピーガスト)の入手方法と育て方・乗り方をご紹介!

※統合版での名称が「ごきげんガスト」です。
 統合版解説のため、ここでは以下から「ごきげんガスト」で統一します。

ごきげんガストは、乗って空を飛べるようになる便利なMobです。

なんと、ネザーにさえ行ければ入手できます!
エリトラ入手までの空中移動手段としてはかなり色んな使い方ができるので、
頑張ってネザー探索する価値ありです。

良ければ参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

ドライガスト(ごきげんガストの素)の入手方法

ネザーで「ドライガスト」を入手する

ネザー ソウルサンドの谷で発見した「ドライガスト」

まずは、ネザーで「ドライガスト」を入手しましょう!

ドライガストとは、ごきげんガストの素となるアイテムです。

ドライガストは、ネザーのソウルサンドの谷にある、化石(骨ブロック群)の下に確率で出現します。
※上の画像参照

素手で簡単に回収可能です。
スケルトンやガストの攻撃に注意して手に入れましょう。

素材を集めて作ることも出来る

ドライガストは、素材を集めて作ることも出来ます!

必要なものは以下の通り。

  • ガストの涙 9個
  • ソウルサンド 1個

ガストの涙は、ガストを倒すことでたまにドロップします。
弓矢か火の玉を打ち返すか、頑張って倒しましょう!

ピグリンとの物々交換でも入手可能

ピグリンとの物々交換でも入手可能です!

ピグリンは金インゴットを投げることで、お返しにアイテムをくれます。

アイテムの種類は様々あり、今回、ドライガストもお返しでくれるようになりました。

ピグリンに金インゴットを投げると……
確率でドライガストをくれるようになった!
スポンサーリンク

ドライガスト→ごきげんガストまでの育て方

水に浸して20分待つ

ドライガストを入手出来たら一旦オーバーワールドに戻り、水に浸して20分待ちましょう!

トラップドア4個で囲って水を流すと、表情が観察しやすい
時間が経つと笑顔になっていく

観察していると、少しずつ表情が笑顔になっていき、最終的には「ガスリン」というMobになります。

ガスリン

これが、ごきげんガストの幼体です!

さらに20分待つ ※雪玉で少しだけ時間短縮できる

ガスリンになったらさらに20分待ちましょう!

雪玉をあげることで、成長スピードを少しだけ早めることができます。

時間が経つと、ガスリンから「ごきげんガスト」へと成長します。

ガスリンが成長してごきげんガストへ!
スポンサーリンク

ごきげんガストの特徴 まとめ

  • 自分や中立Mobの近くを浮遊する
  • 近くに何もいない場合はスポーン地点32ブロック以内を浮遊する
  • ハーネスを付ければ乗って移動することができる
  • 移動速度は走るよりも遅い
  • 体が大きいので障害物に引っかかりやすい
  • 火の玉は撃たないし、その他攻撃手段もない
  • 雪玉では回復せず自然回復 ※雨、雪のときは回復速度が上がる
  • リードでつなぎとめておくことも出来る
  • エンドでも成長させられる
  • リードを繋ぐことで複数のボートやMobを輸送できる
スポンサーリンク

ごきげんガストの乗り方と操作方法

ハーネスを作る

まずは、ハーネスを作りましょう!

ハーネスとは、ごきげんガスト(ハッピーガスト)に乗るためのアイテムです。

材料は以下の通り。

  • 革 3個
  • ガラス 2個
  • 羊毛 ※色によってハーネスの色も変わる

雪玉で近くに呼び寄せる

ごきげんガストを雪玉で近くに呼び寄せましょう!

「食べさせて回復させる」みたいなことはできませんが、ガスリン同様近寄ってはきます。

このとき、雪玉の隣にハーネスを準備しておくと少し楽です。

少し離れたところにいる場合は試してみてください。

すぐにハーネスを付ける

呼び寄せたらすぐにハーネスを付けましょう!

ハーネスを取り付けたら↓のような見た目になります。

少し遠ければ、ジャンプしながら付けましょう。

ごきげんガストに乗る

ハーネスを付けたら、早速ごきげんガストに乗りましょう!

操作方法は馬などと基本は変わりません。

上昇は上を向いて移動orジャンプボタン長押し、
下降は下を向いて移動させることができます。

ちなみに、乗ったまま弓矢や剣での攻撃も可能です。

ごきげんガストの上に立つことも出来る

ごきげんガストの上に立つことも出来ます!

これにより高所での建築や上空からの弓矢もやりやすくなるでしょう。

ただし落下しないよう注意が必要です。

ハーネスを付け替えたいときは?
ハサミでハーネスが外れる様子

ハーネスはハサミで外すことができます!

色を変えたいときなどはハサミを使って取り外しましょう。

スポンサーリンク

ごきげんガストの使い道

エリトラ入手前の飛行探検

エリトラ入手前に飛行して探検できるのはかなり便利です!

少しレアなバイオームを探すとき、今までは馬やボートを使うのが主流でした。
ただ、これらの乗り物では海や山といった自然の障壁に邪魔され、乗り換え等で手間取ります。

例えば、竹バイオームです。
足場ブロックを作りたくて竹を探し始めると意外と見つからないんですよね。

ごきげんガストを使えば、空からバイオームを探すことができます!
敵Mobも、ファントムにさえ警戒していれば攻撃を受けることはないでしょう。

物資の大量輸送

チェスト付きボートやMobを何個もリードで繋げば、空輸で物資を大量輸送できます!

例えば、新しい拠点を作りたいときです。
シュルカーボックスがない間は、バンドル以外にアイテムを効率よく運ぶ方法がありませんでした。
よって、持っていけるアイテムの数は制限されます。

しかし!
ごきげんガストとチェスト付きボートを使えば、
疑似的にシュルカーボックスと同じ役割を果たすことが可能です!

ネザー要塞直通のネザーゲート前に引っ越したり、
エンドラ討伐直前の拠点づくりも、アイテムを厳選しなくてすむでしょう。

ただし、木などに引っかかってリードが切れる可能性も。
ボートが落ちていないか、こまめに確認することをおすすめします。

チェスト付きボート、村人を乗せたボート、動物にリードを繋いで……
ごきげんガストで空輸!
ボート同士をつないでからごきげんガストにつなげることも出来る

空中・高所建築

空中・高所建築がかなり楽になります!

ごきげんガストに乗って建築すれば、
足場などでわざわざ高いところまで上り下りしなくて済むようになります。

経験値トラップタワーや空中に浮かぶ拠点を作りたいなら、
ごきげんガストを入手した後の方がいいかもしれません。

ネザー探索 ※課題多々あり

一応、ネザー探索にも使えます。

オーバーワールドからネザーゲートを通って送ることはできました。
広い空間に出れば、マグマに落ちることなく探索することも出来るでしょう。

ここで「一応」と付けたのは、結構課題が多いなと感じたからです。

ごきげんガスト(ハッピーガスト)でネザー探索する場合の問題点
  1. 狭い場所で引っかかることが多い
  2. 移動が遅く、ガストなどの攻撃を回避しきれない
  3. ガストの攻撃でも3撃程度で消滅
  4. メインの回復手段が自然回復かつ回復速度が遅い

以上のことから、個人的には「使えなくはないかな?」くらいの感覚でした。

ネザー要塞などの探索は、素直に今まで通りの方がいいかもしれませんね。

ネザーに送れたごきげんガスト

エンド要塞探索

エンド要塞探索でごきげんガストは使えるでしょう!

エンド要塞の方向さえわかれば、山を越えて目的地に向かえます。
今までのように、馬やボートに何度も乗り換える手間がなくなります。
また、チェスト付きボートを繋げば、エンド要塞付近に作る拠点の素材も多く運べるでしょう。

  • エンダーアイを回収したいときは降りなければならないこと
  • 移動速度が遅いこと

の2点に目を瞑れば、移動の選択肢としては大いにアリなはずです。

エンドシティ・エンドシップ探索

エンドシティ・エンドシップ探索ではかなり役に立つでしょう!

エンドシティ・エンドシップ探索といえば、浮島にブロックを繋いで渡って……
を何度も繰り返し、かなり時間もブロックも消費するもの。
途中で落下すれば全ロスです。

しかし!
エンドの世界でごきげんガストを成長させれば、
今までよりもはるかに楽に、そして安全に探索することが可能になります!

ドライガストに、水やハーネスなどの必要なものを持っていって育てるだけ!

成長したら乗って、悠々と空からエンドシティやエンドシップを探すことができます。

カボチャ頭を装着し、高高度を飛んでいれば、
エンダーマンから攻撃を受けることはまずありません。

シュルカーの攻撃4回程度でごきげんガストは消滅します。
あまり近づきすぎないようにしましょう。
乗ったまま、出来るだけ離れた場所から、弓矢で攻撃することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました