【マイクラ統合版】序盤からずっと役立つ!無限丸石製造機の簡単な作り方

本記事のリンクには広告が含まれています。
マイクラ

ここでは
【マイクラ統合版】序盤からずっと役立つ!無限丸石製造機の簡単な作り方をご紹介!

無限丸石製造機は序盤からエンダードラゴン討伐後もずっと役に立ちます!
簡単に作れるので、初心者の方にもおすすめです。

ネザーやエンドでは足場として、
経験値トラップでは装置1つ作るのに、それはもう大量のブロックが必要……。
石を建築にも使いたいとなると、ブランチマイニングの副産物だけでは足りなくなります。

そんな、大量のブロックが必要になったとき便利なのが、無限丸石製造機です!

今回は、①即席版②1レーン版③2レーン版と、3パターン用意しています。
※2レーン版は1レーン版の拡張版

自分が持ってるアイテムと相談して、参考にしてみてください!

PCのマイクラ統合版をコントローラーで!

無限丸石製造機の作り方

無限丸石製造機の材料

即席版!無限丸石製造機の材料
  • マグマ入りバケツ 1個
  • 水入りバケツ 1個
  • 階段 1個
  • 壊れてもいいツルハシ 1個

チェストに貯まる!1レーン版無限丸石製造機の材料
  • マグマ入りバケツ 1個
  • 水入りバケツ 1個
  • 階段 1個
  • 壊れてもいいツルハシ 1個 ※鉄かダイヤ
  • 黒曜石 1個
  • ホッパー 1個
  • フルブロック 9個

2レーン版は1レーン版から拡張できます。
初めから2レーン版を作る場合でも、1レーン版の途中まで参考にしてください。

効率ちょいUP!2レーン版無限丸石製造機の材料
  • マグマ入りバケツ 1個
  • 水入りバケツ 1個
  • 階段 1個
  • 壊れてもいいツルハシ 1個 ※鉄かダイヤ
  • 黒曜石 1個
  • ホッパー 3個
  • フルブロック 14個
  • ハーフブロック 3個

→1レーン版の作り方に飛ぶ

スポンサーリンク

即席版!無限丸石製造機の作り方

まずは地面をT字に穴を掘り、
T字の上部分、左右どちらかに階段を設置して、
階段の溝に水を流し込みます。

T字の上部分、階段水源の反対にマグマを流せば、
即席版!無限丸石製造機の完成です。

これで即席版は完成!

あとはT字下の部分に入ってツルハシで丸石部分を掘れば、手持ちに貯まっていきます。

スポンサーリンク

チェストに貯まる!1レーン版無限丸石製造機の作り方

チェストとホッパーを設置

まず、奥行2マス掘ります。

横に回って、チェストを掘った2マスの中に設置。
ラージチェストを作ります。

チェストの奥側の上に、しゃがんだ状態でホッパーを設置します。
ここまでできたら正面に戻ってきましょう。

正面に戻って作業する

正面に戻ってきて、ホッパーの左右に高さ2マスでフルブロックを置きます。

設置した左右のフルブロックの上側両方とも、手前にフルブロックを設置。
次はホッパーの裏へ回りましょう。

スポンサーリンク

裏に回って作業する ※2レーン版はここをスキップ

そのまま2レーン版を作る方は、ここの作業はスキップしてください。

裏へ回って、ホッパーの手前にフルブロックを設置。
そのフルブロックの上に黒曜石を設置します。

ホッパーの裏に回るとこんな感じ
フルブロックと黒曜石を設置するとこんな感じ

丸石を掘る際、ダイヤモンドのツルハシでも簡単に壊れない壁として、黒曜石を使います。

上に登って作業

続いて、装置の上側に上がって、画像のようにブロックを4つ設置しましょう。

上空から見た画像

そして、囲んだブロックを両サイド壊します。
ここに階段水源とマグマを設置します。

上空から見た画像

階段水源とマグマを設置

破壊したところのどちらかに、階段と水源を設置。

その反対側にマグマを設置すれば、
チェストに貯まっていく1レーン版無限丸石製造機の完成です!

そのまま2レーン版を作る方は今こうなってるはずです

→ここから2レーン版の作り方に飛びます

丸石の上にブロックを置けば取りこぼしが減る

正直このまま使ってもいいのですが、時々黒曜石の上などに取りこぼしが発生します。
丸石の上をブロックで塞ぐと、取りこぼしが減るはずです。

2レーン版はハーフブロックで塞ぐパターンとフルブロックで塞ぐパターンを紹介しています。
良ければ参考にしてみてください。

また1レーン版は、掘り始めの3~4個目までは、丸石ができるまで待ち時間が発生します。

勢いに乗れば一瞬で丸石ができるようになって、1レーン版でも十分貯まりますが、
「待ち時間を減らしたい!」ということであれば、2レーン版に拡張しましょう。

スポンサーリンク

効率UP!2レーン版無限丸石製造機の作り方

途中までは1レーン版の作り方を参考にしてみてください。

→1レーン版の作り方に一旦戻る

黒曜石とフルブロックを一旦壊す

1レーン版から拡張する場合、黒曜石とその下のフルブロックを破壊しましょう。
そして装置の裏に回ります。

黒曜石とその下のフルブロックを破壊した後、上空からの画像

裏に回って作業する

装置の裏に回ったら、しゃがんだ状態で1個目のホッパーに繋がるよう、
さらに2個ホッパーを繋げます。

これでホッパーは計3個です。

念のためホッパーにアイテムを投げて、チェストに入るか確認もしておきましょう。

しゃがんだ状態で設置
横から確認した画像

向かって一番手前のホッパーの左右にフルブロックを置きます。

その上に、仮ブロックを置きましょう。
後ほど壊します。

向かってホッパーの手前にフルブロック、そのフルブロックの上に黒曜石を置きます。
次は装置の上に登りましょう。

スポンサーリンク

装置の上に登って作業する

装置の上に登って、画像のようにフルブロックを4つ設置します。

続いて、仮ブロックを壊しましょう。

階段水源とマグマを設置

仮ブロックを壊した場所に階段水源とマグマを設置して……

ハーフブロックで丸石の列を塞いだら、2レーン版無限丸石製造機の完成です!

放置する際は小部屋を作ったりしよう!

連射ボタン機能がある場合は、ツルハシが壊れるまで放置することも可能です!

その場合、ファントムなどの敵Mobから攻撃を受けないよう、天井や小部屋を作っておきましょう。

もちろん、近くの湧き潰しもしておきましょう。

小部屋の例
マグマと水源も一応塞いでます
スポンサーリンク

大量の丸石の使い道

ネザーやエンドの足場に使う!

進み具合にもよりますが、ネザーやエンドの足場に使いましょう!

ネザーはマグマ、エンドは奈落を渡るため、大量のブロックが必要になります。
都度ハーフブロックに変えれば、持ち運ぶ丸石の量を少なくできるでしょう。

エンダードラゴンと戦う際も結構使うので、無限丸石製造機はかなり重宝します。

下はマグマで奥の陸地に渡りたいとき……
しゃがんだまま丸石で橋を架ける!
※ネザーではガストの攻撃に要注意!
エンドで次の陸地に渡りたいときも……
しゃがんだまま丸石で橋を架ける!

トラップタワーなどの装置に使う!

トラップタワーなどの装置に使いましょう!

トラップタワーの材料はとんでもない数量が求められます。
ラージチェストをほぼ満杯にし、約7割はフルブロック、約2割はハーフブロックです。

どんなブロックでもいいから数を集めたいとき、無限丸石製造機は本領を発揮します。

実際にサバイバルで使っている天空トラップタワー
大量の丸石は無限丸石製造機で調達しました

無限マグマ製造機と組み合わせて建築に使う!

石レンガなどにして建築に使いましょう!

建築で丸石だと味気ないと思うかもしれません。

そこで!
無限マグマ製造機と組み合わせて石を大量につくり、
石レンガを大量に作れば、多少おしゃれな建築が可能になります!

どちらも無限で気兼ねなく使えるので、もっと建築が楽しめるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました