ここでは
ネザー攻略のための安全な進み方やネザー要塞の探し方をご紹介!
ネザーはとても危険な世界ですが、
エンダードラゴンを倒すためには避けて通れません。
ネザー探索で一番大事なことは、
「面倒くさいと感じたら一旦探すのをやめる」ことです!
マイクラで一番萎えるのが「ネザー要塞が見つからない時間」だといってもいい。
そうならないためにも、ネザー探索は気分転換しながら楽しんでください!

ネザーへ行く理由
ネザー要塞でブレイズロッドを手に入れることが一番の理由です。
エンダードラゴンと戦う世界に行くには何としてもブレイズロッドが必要になります。
そして、ブレイズロッドはネザー要塞にいるブレイズを倒すことで入手できます。
また、あらゆるポーションの素材となる「ネザーウォート」も欲しい。
今はポーションを作る気がなくても、何個か持ち帰りましょう。
栽培で増やせます。
ネザークォーツはあらゆる装置で使う「オブザーバー」の素材になります。
ネザーを移動していれば自然と大量に集まるので、必要な分持ち帰りましょう。
残りの目的は後回しにして大丈夫です。
とにかくまずはネザー要塞を目指しましょう!
ネザー探索で用意するもの

金防具は必ず1個装備しましょう。
金防具を付けることによって、野良のピグリンは攻撃しない限り襲ってこなくなります。
※ピグリン要塞のピグリンは別

とはいえ、ネザー要塞ではダイヤ防具一式で戦えた方が良いです。
防具や道具、武器に関してはアイアンゴーレムトラップで一式集め、
司書ガチャやエンチャントテーブルでしっかりエンチャントしておきましょう。
どちらも序盤でおすすめしている装置です!
まだ作られてないなら、ネザーへ行く前に挑戦してみてください!
釣り竿、鞍は「歪んだキノコ」というアイテムを手に入れたら使います。
移動する際かなり役立つので、持っていきましょう。
あとの荷物は、手持ちや自分の好みに合わせて調整してみてください!
ネザーへ行く方法
ネザーへ行くためには、ネザーゲートを作る必要があります。
黒曜石10個以上で2×3マス以上の枠を作り、火打ち石で黒曜石の内側を燃やすとネザーへ繋がります。
その紫のモヤモヤへ飛び込めば、ネザーに行くことができます。
念のため、ゲートの近くか拠点のベッドに触れて、リスポーン地点を把握しておきましょう。

荒廃したポータルを使えば、黒曜石を節約できます。
噂では、ネザー要塞の近場に出る可能性も高いとか……?

ネザーに入ったら、すぐさま地下か壁を掘って潜り込みましょう!
直下掘りではなく、階段掘りで掘ってください。
地表に突っ立っているとあらゆる攻撃を受けてしまいます。
一旦どこかに潜って身を隠すことで、安全を確保できるはずです。
安全が確保出来たら、一旦ネザーの現在地座標をメモしておきましょう。
ネザー要塞の探し方
X軸に進み続ける
座標を表示して、X軸が増減する方向に進み続けましょう!

ネザー要塞はZ軸に並んで生成されることが多いです。
そのため、1個目に行き当たるまでX軸を移動しましょう。
プラス方向にある程度進んで見つからなかったら、
戻ってマイナス方向に進みなおすのもおすすめです。
チャンクベースで探す
探すのに時間をかけたくない!ということであれば、
チャンクベースというサイトを活用しましょう!
使い方は簡単で、ネザー要塞の検索ページで、
自分のマイクラのバージョンを選んで、
ワールドのシード値と現在地を入力して検索するだけ!
自由に探索するのも楽しいですが、全然見つからない時は本当に萎えます。
ですので、せめてネザー要塞を探すときくらいはチャンクベースを使ったほうがいいかもです。
もう少し詳しい使い方を知りたい場合は↓へ
コマンドを使う
チャット欄からコマンドを使うという方法もあります。
以下のコマンドをチャット欄に入力することで、ネザー要塞の場所がわかります。
/locate structure fortress
ただし、コマンドで探すと実績解除はできなくなるのでご注意を。
おそらくコマンドを打とうとすると注意画面が出てくるはずです。
抵抗のない方は試してみてください。


ネザーでの主な死因 5選とその対策
ネザーでの主な死因 5選
ネザーでの主な死因 5選(筆者調べ)は以下の通りです。
- 敵Mobの攻撃でマグマに突き落とされる
- 大量の敵Mobに囲まれて袋叩き
※特にマグマキューブ、ピグリン、スケルトン - ウィザースケルトンの呪い
- 採掘中に落下、マグマダイブ
- うっかりベッドタッチして爆散
一番の死因は、「敵Mobの攻撃でマグマに突き落とされる」です。
例)橋を架けている途中にホグリンやガストに攻撃される
地表の端でスケルトンに狙撃される



大量の敵Mobに囲まれて袋叩きにあうことも多いです。
特に、マグマキューブは分裂してなかなか攻撃力も高く、ノックバック効果持ち。
ボコボコにされながらマグマに突き落とされて全ロス、なんてことも多いにあり得ます。
ウィザースケルトンの攻撃は呪い効果があり、スリップダメージを受けます。
どの敵も基本は弓矢で倒して進みましょう。

対策
これらを意識して、ネザーでの生存率を上げていきましょう!
ネザーにある5つのバイオームとそれぞれの進み方
ネザーの荒地

ネザーの荒地は主にネザーラックでできたバイオームです。
ガストに狙われないよう注意して進みましょう。
おすすめの進み方:地下を掘って移動
歪んだ森

歪んだ森は、エンダーマンが多く湧くバイオームです。
移動する際は目をそらしておけば安全に移動できます。
エンダーアイを集めたいときは、ここでエンダーマンと戦います。
便利アイテム「歪んだキノコ」が生えているはずなので、必ず何個か採集しておきましょう。

おすすめの進み方:下を向きながら移動 ※エンダーマンに注意
真紅の森

真紅の森は野良のピグリンやホグリンが多く湧くバイオームです。
金装備をつけ、ホグリンだけ対処できていれば、比較的安全な場所と言えるでしょう。
ホグリンは「歪んだキノコ」がある場所には近寄らないという習性があります。
戦闘を避けたい場合は「歪んだキノコ」を地面に植えましょう。

おすすめの進み方:金装備を付けて普通に移動 ※ホグリンには注意
ソウルサンドの谷

ソウルサンドの谷はスケルトンが多く湧く上に、移動速度が落ちるバイオームです。
移動速度が落ちている中、スケルトン5~10体に狙われる上、ガストも攻撃してきます。
囲まれたら逃げ出すのは至難の業です。
ソウルサンドは水流エレベーターを作る際に使うので、いくつか持ち帰りましょう。
おすすめの進み方:地下を掘って移動
玄武岩の三角州

玄武岩の三角州はマグマキューブが多く湧く上、マグマが点在するバイオームです。
個人的に一番危険なバイオームだと考えています。
地下を掘って安全に移動することができないので。
立ち止まっていると、マグマキューブだけでなくガストからも攻撃されて最悪です。
幸い、マグマキューブは動きが遅いので、囲まれる前にダッシュでバイオームを抜けましょう。
おすすめの進み方:マグマに落ちないよう駆け抜ける
ネザーでの基本的な進み方
壁や地面を掘って進む
基本的には壁や地面を掘って進みましょう。
基本的に掘り方は直下掘りではなく、階段掘りで掘ってください。
地上を歩き回ると、ガストのいい的になり、
マグマキューブやホグリンに体当たりされる確率が上がります。

ブロックを伸ばして橋を作る
安全に作業できそうなら、橋を作って進むのもアリです。
実際迂回するのが面倒で、少し橋を伸ばすことはあります。
とはいえ、ガストやスケルトン、ホグリンのたった一撃でマグマダイブする可能性が高いです。
くれぐれも注意しながら作業しましょう。


ストライダーに乗ってマグマの海を移動する

移動のしやすさ、範囲を考えると、「ストライダー」に乗るのが一番進みやすいです。
ストライダーは、鞍を付ければ乗ることのできる中立Mobで、
マグマの海を移動できるようになります。
その代わり、地上での歩くスピードはとんでもなく遅いです。
歪んだキノコで近くに引き付けることができます。
また、ストライダーに乗った状態で「歪んだキノコ付きの棒」を持つと、
進行方向を操作することができます。
ガストとスケルトンの攻撃に注意すればいいので、地上を歩き回るよりは気が楽かも……?



鞍は外せないので、どうしても外したい場合は地上におびき出して処しましょう。
ネザー要塞でやるべきこと
安全地帯を確保する
まずは、要塞内に逃げ込める安全地帯を確保しましょう!
燃やされないためにも鉄のドアとボタンで出入り口を作ります。
湧き潰しや、必要があればチェストなども置きましょう。

また、要塞内への行き来しやすいようにネザーゲートを作るのもアリです。
後ほどご紹介しますが、
多少遠くなっても、比較的安全な元の世界から拠点に戻ったほうが気持ち楽です。

要塞内の探索
安全地帯を確保したら、要塞内を探索しましょう!
仮ブロックで壁を作りながら、弓矢で敵Mobを倒せば進みやすくなるはずです。
しっかりと湧き潰しもしておくと、挟み撃ちされるリスクが減ります。
チェストを見つけたらお宝がないか漁りましょう。
チェストの中にはダイヤモンドや「ダイヤモンドの馬鎧」といったレアアイテムもあります!
ネザーウォートを採取する

ネザーウォートはあらゆるポーションの素材になるので、採取しておきましょう!
オーバーワールド(元の世界)でも栽培できるので、少しだけでも十分です。
現時点ではポーションを作る気がなくても、一応持ち帰りましょう。
ブレイズロッドを集める

ブレイズを倒して、少なくとも30個ほどブレイズロッドを集めましょう!
出来ればドロップ増加Ⅲの付いた剣で倒すことをおすすめします。
安全に戦うため、先に弓矢で数を減らすというのももちろんありです。

ブレイズスポナーを制圧しておく ※壊さないほうが良い

ブレイズスポナーを見つけたら、壊さず制圧しておきましょう!
スポナー系のブロックはシルクタッチでも回収できず、消えます。
ブレイズロッドはポーションにも使ったりするので、また取りに来ることがあります。
となると、ブレイズスポナーで無限装置を作りたくなるかもしれません。
大量の松明でしっかり制圧しておきましょう。

念のため座標も控えておくこともおすすめします。
もしくは、土などで壁を作って戦い、ブレイズロッドを集めるのもアリです。
その場合は周りの敵Mobが近寄らないようにしておきましょう。

オーバーワールド(元の世界)の拠点に戻る方法
ネザーゲートを開いて元の世界から拠点に帰る

個人的に一番のおすすめは、
ネザー要塞内でゲートを開いてオーバーワールド(元の世界)から拠点に帰る方法です。
これのメリットは、ネザー要塞直通のゲートができて、また来るときに楽ということ。
ネザーを歩き回るのは危険が多すぎるため、
比較的安全なオーバーワールドで行き来することをおすすめします。
ただし、拠点に帰るときはかなりの距離を移動することになるでしょう。
鞍が残っていれば、途中で馬を手なずけたり、ボートで移動すると多少早く帰れます。
エンドラ討伐後、エリトラ入手後にはもっと楽に行き来できるようになります。
来た道を戻る
次点でおすすめなのが、来た道を戻る方法です。
早めにネザー要塞が見つかれば、一番現実的ではあります。
ただし、帰り道にマグマダイブしたりしないよう気を抜かないようにしましょう。
一番萎える全ロスシチュエーションです。
わざと死んで戻る ※エンダーチェストが作れる場合
エンダーチェストが作れる場合は、わざと死んで戻るのが一番早いです。
エンダーチェストとは、エンダーチェスト同士で中身を共有できる特別なチェストです。



安全地帯にエンダーチェストを置いて、持ち帰るものだけ収納しましょう。
エンダーチェストに収納できなかったものは、
普通のチェストに一旦収納しておいて、また回収しに来るのもアリです。
あとは、マグマダイブするなり敵Mobに囲まれるなりして死ぬだけです。
そうすれば、オーバーワールドでベッドタッチしていたところに戻ってこれます。
とはいえ、経験値を捨てるのはもったいない、というのが私の本音ですね。
次はエンド要塞を探そう!
いよいよエンダードラゴンとの決戦まであと少しです!
エンダードラゴンのいる世界への入り口はエンド要塞と呼ばれる場所にあります。
それを探すには、エンダーアイが必要です。
エンダーパールが足りなければ、司祭と交易して入手するか、
ネザーの歪んだ森に行って、エンダーマンを倒して集めましょう。

エンダーアイは余裕をもって30個以上あると良いと思います。
足りなくなる可能性もあるので多いほうが良いです。
エンダードラゴンと戦う準備を進めましょう!
コメント