ここでは
【マイクラ統合版】羊毛自動回収機の作り方と羊毛の使い道をご紹介!
ベッドを作るために必要になる羊毛。
必要になる度に羊を処したりハサミで刈ったりするのは面倒くさい……。
そんな手間がなくなるのが、羊毛自動回収機です!
素材さえ集まれば、ネザーに行く前から簡単に作れます。
レッドストーンや鉄が必要になるので、ブランチマイニングで集めましょう。
良ければ参考にしてみてください!
自動羊毛回収機の作り方
材料
羊が草を食べる必要があるので、草ブロックを準備するか、
草ブロックのあるところで作りましょう。
羊毛を回収する部分を作る
まずは、縦2マス×深さ2マスの穴を掘りましょう。

穴の下に、横からチェストを2個並べて、ラージチェストにします。

しゃがみながらチェストの奥側にホッパーを設置。

ディスペンサーを↓の画像のようにひとまず2個置きます。
ディスペンサーがホッパーの上を向くように置いてください。

そしたら、土ブロックか草ブロックをホッパーの上に設置し、
右側に↓の画像のように、仮ブロック・レール2個・ホッパー付きトロッコを設置します。

そうしたら、ホッパー付きトロッコを押し込んで、草ブロックに埋め込みます。

埋め込めたらレールや仮ブロックは片付けましょう。

ホッパー付きトロッコを埋め込んだ側にも、ディスペンサーが草ブロックに向かうよう設置。

草ブロックの上にレッドストーンパウダー、正面にレッドストーントーチを設置して、
次のステップに移ります。

羊毛を刈り取る部分を作る
向かって左・奥・右側にそれぞれ2個ずつディスペンサーを上に積みます。
このとき、ディスペンサーは向かい合うように置いてください。

一旦後ろ側に回って、土ブロックで階段を作ります。

装置の上に上がったら、レッドストーントーチの上にディスペンサーを2個積み上げましょう。

各ディスペンサーに1個以上ハサミを入れます。

装置の上部を土ブロック9個で囲みます。

羊を連れてくる
羊を装置内に入れやすくするため、↓の画像のように仮ブロックを置きます。
羊を連れてくる方法は2種類ありますので、それぞれ解説します。


もし自分が穴に落ちたら、作り直す必要が出てくるのでご注意ください!
もし羊を染めたいならこのタイミングがおすすめです。
染料を使えば簡単に、羊の色を染めることができます。
ただ、羊毛自動回収機に1つに付き、1色で統一していたほうが無難です。
色がばらけるとチェストを圧迫するので。


リードで羊を連れてくる
1つ目は、リードで連れてくる方法です。
リードは行商人が落としたものを拾うか、ラマを処理すれば手に入ります。
羊にリードを付けて、穴に落ちるよう引っ張りましょう!


穴に落とせたらリードは外して、下のチェストから回収します。
小麦で羊を連れてくる
2つ目は、小麦で連れてくる方法です。
小麦を持って↓の画像のところまで連れてきたら、後ろに回り込んで穴に押し込みます。


仕上げ
羊を穴に落としたら仮ブロックはすべて撤去して、
↓画像のように松明を1個設置しましょう。

しばらく放置して、装置上部の土ブロックが1個でも草ブロックになるのを待ちます。
※すでに草ブロックになっているなら待たなくてもいいです。

最後に、階段に使った土ブロックを撤去すれば完成です!
階段に使った土ブロックが残っていると、
装置内の羊がオオカミに襲われる可能性があります。


大量の羊毛の使い道
ネザライト装備の素材「古代の残骸ガレキ」の採掘のため
ネザライト装備の素材「古代の残骸」の採掘には、大量のベッドを使う方法があります!
ネザーでベッドタッチするとベッドが爆発します。
この特性を利用し、採掘を楽にしようという方法です。
とはいえ、たくさんのベッドの持ち運びはインベントリを圧迫します。
なので、羊毛と木材で持ち運び、都度ベッドを作るのがおすすめです。
村人関係の装置用ベッドのため
アイアンゴーレムトラップや司書ガチャなど、
村人関係の装置用ベッドを作るために羊毛自動回収機は重宝します!
普通の羊牧場でも十分集められる数ですが、
一度羊毛自動回収機を作ってしまえば、その先ずっと楽です。
アイアンゴーレムトラップなどをまだ作っていなければ、ぜひ挑戦してみてください。
建築の素材や目印にも使える
羊毛は色を変えられるので、建築の素材や目印にも使えます!
羊毛自動回収機を色ごとに作れば、ピクセルアートなども作れるようになります。
ただし、火や雷には注意が必要です。
羊毛の建築物の近くには必ず避雷針を置くようにしましょう。
欲しい色の羊毛ごとに1基作ってみよう!
羊毛自動回収機は基本1基あれば十分ですが、
欲しい色の羊毛があれば、1色ごとに1基作りましょう。
そうすれば、チェストを圧迫せず効率よく羊毛を貯められます。
たくさんの羊毛を使って、採掘や建築を頑張ってください!
コメント